督戦隊とは? わかりやすく解説

督戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 01:37 UTC 版)

督戦隊(とくせんたい)とは、軍隊において、自軍部隊を後方より監視し、自軍兵士命令無しに勝手に戦闘から退却敵前逃亡)或いは降伏(投降)する様な行動を採れば攻撃を加え、強制的に戦闘を続行させる任務を持った部隊のことである。兵士の士気を維持するための手段であり、司令官が「死守」を命じると兵士は文字通り死ぬまで戦うことになる。

概要

中国軍(旧奉天派)第15隷下の督戦隊の部隊旗。1929年の中ソ紛争ソ連軍鹵獲されたもの。

主要各国でも、督戦にあたった部隊は散見される。

ナチス・ドイツでは第二次世界大戦末期、武装親衛隊ドイツ国防軍国家社会主義指導将校[1]が投降しようとする兵や民間人に対し戦闘継続を強要した例などがある。

ナチス・ドイツと独ソ戦で対峙した赤軍(ソビエト連邦軍)では、いわゆるNKVD(内務人民委員部)部隊やスメルシ等が良く引き合いに出されるが、これらは原則として軍とは指揮命令系統が異なる。戦闘時に軍の師団連隊に編入され直接的に督戦にあたるわけではない。例としては、1942年から1943年にかけてのスターリングラード攻防戦の際に渡河の要所をNKVDが管理していた。このような場合は逃亡兵や不審者の逮捕拘束、場合によっては射殺も行い、その任務は非常に幅広いものだった[2]。対独戦初期の戦闘時の督戦の任を受ける部隊は、連隊長クラスの判断で隷下の一部部隊を臨時的に督戦任務に充てている場合が一般的であった。ただし、スターリングラード攻防戦時には、国防人民委員ヨシフ・スターリン自身の命令(ソ連国防人民委員令第227号)により、軍レベルで各200人から成る督戦隊が3 - 5個編成された。

歴史

前近代

兵士の逃亡は古代から軍隊には付き物である。特に精鋭中核軍でない部隊の兵(あるいは水兵)は、多くの場合地域の住民や難民、海軍の場合は寄航中や航行中の船舶や溜まり場の船乗りたちを強制徴募した兵であり、そのため別働隊として稼動させれば逃亡したり反乱を起こすなどの問題が頻繁にあった。そこで多くの軍隊では戦闘中での逃亡に対し、厳罰を持って対処し、兵士の逃亡を防ごうとした。

オスマン帝国では皇帝直属のイェニチェリ部隊がしばしば督戦隊として機能した。

フランス陸軍では絶対王政下、隊形を組んで前進する部隊を囲むように下級将校が配置された。彼らの第一の任務は逃亡する味方兵士の射殺であった。

近代以降

近代に入り国民国家が形成され、各国では徴兵制による軍隊が設立された。アメリカ合衆国では、1861年から1865年にかけての南北戦争の際、督戦部隊を南北両軍とも戦闘時に配置している。一方で、国家の近代化と市民化が進むにつれ強制徴募は衰退し、戦時国際法ハーグ陸戦条約など)では占領地での兵の強制徴募が禁止されることになる。しかしそれ以降も徴兵令による兵士(徴集兵)やゲリラ兵、市民兵、あるいは自国内で不正規に徴発された兵士(強制徴募兵)を督戦するための兵や部隊がしばしば登場した。

前述した、独ソ戦におけるソ連軍、中華民国国民革命軍における督戦隊が有名である。日中戦争初期の日本軍による南京攻略戦(1937年)の際にも、敗退して潰走する国民革命軍将兵を、挹江門(ゆうこうもん)において督戦隊が射殺した(挹江門事件)。

21世紀

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻では、開始早々からロシア連邦軍の士気が低下していることが伝えられた[3]。同年11月、イギリス国防省は戦況分析を通じてロシア軍の中に督戦隊に相当する部隊が存在していることを指摘した[4]。ロシアの緊急対応特殊課Специальный отдел быстрого реагирования; СОБР)、およびロシア国家親衛隊Федеральная служба войск национальной гвардии Российской Федерации)による督戦隊の活動が観察されている。

ロシアの独立系メディア「ASTRA」は2023年3月25日、ロシア軍兵士が、撤退しようとすると「督戦隊」に背後から撃たれるとして、ウラジーミル・プーチン大統領に窮状を訴える動画をテレグラムで配信した[5]

脚注

  1. ^ ドイツ軍が赤軍(ソ連軍)のコミッサール(政治将校)をまねて導入したと言われる。
  2. ^ 国内治安維持の機動隊のような治安警察としての面から国境警備隊や臨時編成の労働者連隊、旅団等も含む。督戦専門の部隊も存在したが、軍レベルで小隊戦線(方面軍)レベルで中隊規模だった。
  3. ^ ロシア軍のキエフ侵攻が停滞、士気低下も=米高官”. ロイター (2022年3月2日). 2022年11月4日閲覧。
  4. ^ 自軍の兵士を脅す部隊、ロシアが展開か 逃亡図れば「射殺する」”. 朝日新聞デジタル (2022年11月4日). 2022年11月4日閲覧。
  5. ^ ロシア兵窮状 告発相次ぐ/撤退すれば射殺■3日で退院→また戦地」『朝日新聞』朝刊2023年4月4日(国際面)2023年4月9日閲覧

参考文献

  • Lai, Benjamin, Shanghai and Nanjing 1937: Massacre on the Yangtze, Osprey Publishing (2017), ISBN 978 1 47281 749 5
  • Karpov, Vladimir, Russia at War: 1941–45, trans. Lydia Kmetyuk (New York: The Vendome Press (1987)
  • Overy, R. J., The Dictators: Hitler's Germany and Stalin's Russia, W. W. Norton & Company (2004), ISBN 0-393-02030-4, ISBN 978-0-393-02030-4

関連項目


督戦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:19 UTC 版)

南京事件」の記事における「督戦隊」の解説

南京中国軍大半組織的撤退知らないか、知らされても安全に逃げられない状況であった中国兵中には塹壕に足を縛られ防戦させられる者もいた。[要出典]退却命令不徹底から、狭隘通路殺到した中国兵達と、潰走兵の武力阻止命令された第36212団が衝突し双方発砲してパニックとなった銃撃死傷者後方からの圧迫多数兵士踏み潰され築かれた高さ2メートルに及ぶ死体の山を乗り越えた兵士多くが垂直の城壁急造ロープ降りようとして墜死した (挹江門事件)。下関[要曖昧さ回避]は、残され少数の船を奪い合う地獄化し退却開始12日夕刻から日本軍先頭部隊の到着までの約20時間の間に、挹江門から下関碼頭に至る地域では、撤退作戦不手際により「空前未曾有の惨劇」 (郭岐) が展開され、無数の中国軍兵士生命失われた

※この「督戦隊」の解説は、「南京事件」の解説の一部です。
「督戦隊」を含む「南京事件」の記事については、「南京事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「督戦隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「督戦隊」の関連用語

督戦隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



督戦隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの督戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS