東軍として出兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東軍として出兵の意味・解説 

東軍として出兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 02:07 UTC 版)

新発田藩」の記事における「東軍として出兵」の解説

溝口左衛門は老候静山から召し出され新発田兵の総隊長を任ぜられる。6月11日物頭佐藤右衛門溝口四郎左衛門以下200名余、砲4門を率いて見附第一線向かった沼垂にいた堀主計隊からも200名余と砲2門が半左衛門指揮下に入り見附向かった。半左衛門部隊には米沢藩兵が監視のために付いていた。16日戦場到着19日新発田藩初陣となる。先鋒を命ぜられ、米沢の2小隊督戦隊としてその後についた。さらに、5、6人の米沢藩士が直接新発田勢に入り込んで監視した新発田藩佐藤右衛門負傷したほか、戦死4、戦傷5の犠牲出したが、米沢藩総督千坂太郎左衛門より「御初陣の御勝利ひっきょう御世話行き届くの故と、全く感心候」と評価され現場指揮官米沢斎藤主計も「幣藩を始め諸藩ともに目を驚かす御勇猛の段、感心致し候。この末は、諸藩疑念散じ候はもちろん、及ばずながら幣藩にていずれの義へも、万端引き受け申し候」とした。

※この「東軍として出兵」の解説は、「新発田藩」の解説の一部です。
「東軍として出兵」を含む「新発田藩」の記事については、「新発田藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東軍として出兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東軍として出兵」の関連用語

東軍として出兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東軍として出兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新発田藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS