東軍諸将とは? わかりやすく解説

東軍諸将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/03 03:28 UTC 版)

葵徳川三代」の記事における「東軍諸将」の解説

藤堂高虎とうどう たかとら) 演:田村亮 三成とは不仲関ヶ原では東軍主力として働く。幕府誕生後も、外様大名の中では家康からの信頼厚く西国大名からの防波堤として安濃津城与えられる秀吉恩顧武将だが幕府臣従拒む豊臣家には批判的で、大阪の陣に際して江戸留め置かれ福島正則とは対照的に幕府軍主力部隊として参戦した家康死後秀忠からの信望厚く宮中へ和姫入内工作奔走する山内一豊やまのうち かずとよ) 演:斉藤暁 小山軍議では、掛川城家康差し出すことを申し出る加藤嘉明かとう よしあき) 演:早坂直家 利家の死後石田三成襲撃する秀忠時代家光具足始めの儀を行った真田信幸さなだ のぶゆき) 演:堀越大史 本多忠勝娘婿小山軍議には加わらなかったが、父・昌幸、弟・幸村訣別東軍味方する池田輝政いけだ てるまさ) 演:磯部勉 家康娘婿で、三河吉田城主。岐阜城攻めの際には先陣巡って福島正則対立する加藤清正かとう きよまさ) 演:苅谷俊介 三成とは不仲で、朝鮮から引き揚げてきた際博多迎えに来た三成が「伏見慰労のため茶会開きますと言ったのに対し、「朝鮮では酒ももなかった。われらは粥でもてなす」と敵意あらわにする。利家の死後石田三成襲撃する徳川政権下で秀頼上洛随行する織田有楽おだ うらく) 演:平松慎吾 信長末弟淀殿お初お江叔父関ヶ原の戦いでは、顔見知りだった(「横山喜内」と呼んでいた)三成家臣蒲生郷舎降伏勧めるも、はねつけられ大腿部に傷を負わされる大坂冬の陣では、大坂方として和平交渉に当たる。 結城晴朝(ゆうき はるとも) 演:大木正司 結城秀康養父会津攻めに参陣。 堀直寄(ほり なおより) 演:五十嵐明 越後大名堀秀治重臣上杉家謀反疑いがあると、大坂家康告げる。

※この「東軍諸将」の解説は、「葵徳川三代」の解説の一部です。
「東軍諸将」を含む「葵徳川三代」の記事については、「葵徳川三代」の概要を参照ください。


東軍諸将(関ヶ原戦役)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)

徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「東軍諸将(関ヶ原戦役)」の解説

加藤清正 福島正則 藤堂高虎 黒田長政 官兵衛の長男細川忠興 細川藤孝(幽斎)の長男小笠原少斎 浅野幸長 浅野長政長男高台院の甥。 池田輝政 勝入の次男山内一豊 田中吉政 有馬則頼 前田利長 利家の長男前田利政 利家の次男大久保猪之助 黒田家家臣関ヶ原の戦いでは小早川軍目付

※この「東軍諸将(関ヶ原戦役)」の解説は、「徳川家康 (山岡荘八)」の解説の一部です。
「東軍諸将(関ヶ原戦役)」を含む「徳川家康 (山岡荘八)」の記事については、「徳川家康 (山岡荘八)」の概要を参照ください。


東軍諸将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:55 UTC 版)

葵 徳川三代」の記事における「東軍諸将」の解説

藤堂高虎とうどう たかとら) 演:田村亮 三成とは不仲関ヶ原では東軍主力として働く。幕府誕生後も、外様大名の中では家康からの信頼厚く西国大名からの防波堤として安濃津城与えられる秀吉恩顧武将だが幕府臣従拒む豊臣家には批判的で、大阪の陣に際して江戸留め置かれ福島正則とは対照的に幕府軍主力部隊として参戦した家康死後秀忠からの信望厚く宮中へ和姫入内工作奔走する山内一豊やまのうち かずとよ) 演:斉藤暁 小山軍議では、掛川城家康差し出すことを申し出る加藤嘉明かとう よしあき) 演:早坂直家 利家の死後石田三成襲撃する秀忠時代家光具足始めの儀を行った真田信幸さなだ のぶゆき) 演:堀越大史 本多忠勝娘婿小山軍議には加わらなかったが、父・昌幸、弟・幸村訣別東軍味方する池田輝政いけだ てるまさ) 演:磯部勉 家康娘婿で、三河吉田城主。岐阜城攻めの際には先陣巡って福島正則対立する加藤清正かとう きよまさ) 演:苅谷俊介 三成とは不仲で、朝鮮から引き揚げてきた際博多迎えに来た三成が「伏見慰労のため茶会開きますと言ったのに対し、「朝鮮では酒ももなかった。われらは粥でもてなす」と敵意あらわにする。利家の死後石田三成襲撃する徳川政権下で秀頼上洛随行する織田有楽おだ うらく) 演:平松慎吾 信長末弟で信雄、淀殿お初お江叔父関ヶ原の戦いでは、顔見知りだった(「横山喜内」と呼んでいた)三成家臣蒲生郷舎降伏勧めるも、はねつけられ大腿部に傷を負わされる大坂冬の陣では、大坂方として和平交渉に当たる。 結城晴朝(ゆうき はるとも) 演:大木正司 結城秀康養父会津攻めに参陣。 堀直寄(ほり なおより) 演:五十嵐明 越後大名堀秀治重臣上杉家謀反疑いがあると、大坂家康告げる。

※この「東軍諸将」の解説は、「葵 徳川三代」の解説の一部です。
「東軍諸将」を含む「葵 徳川三代」の記事については、「葵 徳川三代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東軍諸将」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東軍諸将」の関連用語

東軍諸将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東軍諸将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葵徳川三代 (改訂履歴)、徳川家康 (山岡荘八) (改訂履歴)、葵 徳川三代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS