関ヶ原の戦い東軍諸将
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 13:41 UTC 版)
「真田太平記 (テレビドラマ)」の記事における「関ヶ原の戦い東軍諸将」の解説
加藤清正 (官職名:主計頭) 演: 竜雷太 秀吉の死後、朝鮮出兵から日本に戻る。伏見城での徳川家康、前田利家の会見に同席する。前田利家の死後、浅野幸長とともに石田三成の襲撃を企てる。そして、家康の元に逃げ込んだ三成を引き渡すよう家康に面談されるが、厳しく拒絶される。関ヶ原の戦いでは家康に従ったが、上洛の際には秀頼に拝謁するなどしていたため、名古屋築城のために滞在していた万松寺で本多正信の詰問を受ける。しかし、熊本築城や多くの軍勢を連れていることについては徳川家のためであると正信を退ける。高台院の屋敷を訪れ、秀頼が家康に臣下の礼をとるのも今はやむを得ないことだと述べると共に、徳川と豊臣がで切れになった時は熊本城で徳川相手に一戦を交えるとの覚悟を述べる。後水尾天皇即位の際の家康上洛の際には、高台院、浅野幸長と共に大坂城へ出向き秀頼が上洛するよう説得する。そして、上洛の際には秀頼に付き従い、対面を無事成功させられる。その後大坂城に出向き淀君に「豊臣家を滅ぼすのは徳川家ではなく、むしろ豊臣家の内にある」との言葉を残す。その後屋敷に戻り倒れる。実は梅春に盛られた毒が原因であった。 飯田覚兵衛 演: 鈴木昭生 加藤清正の重臣。京のお通屋敷へ出入りする。 清正の侍臣 演: 梶草介 伏見にいる飯田覚兵衛への使いを清正に頼まれる。 浅野幸長 (官職名:左京大夫) 演: 本田博太郎 伏見城での徳川家康、前田利家の会見に同席する。前田利家の死後、加藤清正とともに石田三成の襲撃を企てる。そして、家康の元に逃げ込んだ三成を引き渡すよう家康に面談されるが、厳しく拒絶される。後水尾天皇即位の際の家康上洛の際には、高台院、加藤清正と共に大坂城へ出向き秀頼が上洛するよう説得する。 福島正則 演: 勝部演之 小山の陣で「それがしは真田安房守とは違いまする」と言い東軍に味方する。家康から村越茂助の使いを受け、岐阜城を落とす。関ヶ原の戦いでは井伊直政・松平忠吉に先を越されたが、宇喜多勢に攻めかかる。 可児才蔵 演: 小谷野肇 福島正則の重臣。 加藤嘉明 演: 大友龍三郎 黒田長政 演: 金子研三 関ヶ原の戦いでは三成の陣を側面から突く。 黒田の密使 演: 大川銀二 南宮山に布陣した吉川広家へ内通の念押しに派遣された使者。 藤堂高虎 演: 児玉謙次 仙石秀久 演: 多田幸男 関ヶ原の戦いの時、秀忠が上田城攻めに失敗し西に向かった後、信幸と共に砥石城で上田城を監視する。信幸に自分たちだけで上田城を攻めようとけしかける。
※この「関ヶ原の戦い東軍諸将」の解説は、「真田太平記 (テレビドラマ)」の解説の一部です。
「関ヶ原の戦い東軍諸将」を含む「真田太平記 (テレビドラマ)」の記事については、「真田太平記 (テレビドラマ)」の概要を参照ください。
- 関ヶ原の戦い東軍諸将のページへのリンク