関ヶ原への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 関ヶ原への影響の意味・解説 

関ヶ原への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 08:45 UTC 版)

蔚山城の戦い」の記事における「関ヶ原への影響」の解説

蔚山攻防戦の後、宇喜多秀家毛利秀元蜂須賀家政13将は蔚山順天梁山三城放棄する戦線縮小案(1月26日付、連署注進状)を豊臣秀吉上申しているが、3月には秀吉不興を蒙り却下され僅かに黒田長政の守城が梁山から亀浦変更されるとどまった。 この合戦について、軍目付福原長堯熊谷直盛垣見一直は、蔚山救援軍陣所一部明軍部隊攻撃仕掛けたとき、先鋒蜂須賀家政黒田長政が「合戦をしなかった」と豊臣秀吉報告したこのため両者秀吉不興を蒙り、とくに蜂須賀家政三城放棄案の件と併せて秀吉逆鱗触れ領国への逼塞命じられた。他に目付早川長政竹中隆重毛利高政秀吉不興を蒙り領国への逼塞命じられた。一方福原長堯熊谷直盛垣見一直には報告褒美として豊後国内に新地与えられた。また秀吉筑後国筑前国石田三成与えようとした。これは三成辞退したものの、筑後国筑前国における蔵入地代官三成任じ筑前国名島城与えた。 しかし、この蔚山城救援諸将対す処分は後の慶長4年1599年)に石田三成襲撃事件発生して三成失脚すると、発言力高めた徳川家康五大老会議招集し蔚山城救援諸将に「落ち度がなかったことは歴然としている」との裁定下し処分撤回と名誉回復処置とられる。翌慶長5年1600年)には関ヶ原の戦いが起こるが、このとき蜂須賀家政黒田長政東軍につくことになる。 また、この際譴責受けた諸将中には加藤清正なども含まれていたが、彼らは秀吉への報告行った福原長堯縁戚である石田三成がこの処分に関わっていると見て反発深め、後に所謂「七将」と呼ばれる反・石田三成勢力結成されるきっかけになったとみられており、結果的に関ヶ原の戦い一因になった事件であった考えられている。

※この「関ヶ原への影響」の解説は、「蔚山城の戦い」の解説の一部です。
「関ヶ原への影響」を含む「蔚山城の戦い」の記事については、「蔚山城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「関ヶ原への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関ヶ原への影響」の関連用語

関ヶ原への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関ヶ原への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蔚山城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS