豊臣家とは? わかりやすく解説

豊臣氏

(豊臣家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 04:45 UTC 版)

豊臣氏

「太閤桐」
(豊臣秀吉定紋)

五七の桐
氏姓 豊臣朝臣
出自 藤原氏
氏祖 豊臣秀吉
著名な人物 豊臣秀吉
豊臣秀長
豊臣秀次
豊臣秀頼
後裔 羽柴氏武家公家
木下氏武家華族
凡例 / Category:氏

豊臣氏(とよとみうじ、とよとみし、旧字体豐臣氏)は、日本氏族のひとつ。姓(カバネ)は朝臣

天正13年(1585年)に正親町天皇から羽柴秀吉に下賜され、これにより秀吉は関白叙任の際に得ていた藤原の氏を豊臣に改めた。この氏は豊臣政権における大名統制の手段として用いられ、有力大名の官位叙任では家伝の姓は無視され基本的に豊臣氏が用いられた。

豊臣氏の誕生

秀吉どころか苗字も持たぬほど下層階級の出身と考えられるが、立身栄達により家系の公称を要するようになると平氏を称した。これは主君・織田信長を模倣したものと考えられており、たとえば『公卿補任』の天正11年(1583年)の項に「従四位下参議」としてはじめて記載されて以降、関白になる直前の天正13年(1585年)の「正二位内大臣」まで、その氏名は一貫して「秀吉」と記されている。

その後、天正13年(1585年)7月、関白叙任に際し前関白近衛前久猶子となり、氏を平から藤原に改める。

そして翌天正14年、いよいよ秀吉はその氏を「豊臣」と改める。秀吉が自らの右筆である大村由己に執筆させた『任官之事』(別名『関白任官記』)では「古姓を継ぐは鹿牛の陳跡を踏むがごとし」と単純な前例踏襲は拒否することを述べ「われ天下を保ち末代に名あり。ただ新たに別姓を定め濫觴たるべし」として、秀吉は特別に傑出した人物であるからにならぶ第五の新しい氏を創始できるのだ、と高らかに宣言している。

改姓の厳密な時期については明確でない。局務押小路家に伝来した『押小路家文書』には「請う、藤原姓を以て豊臣姓に改めんことを」云々と記す秀吉の上奏文と、これに応えた天正13年(1585年)9月9日付の改姓を許可する宣旨が残されている。一方『公卿補任』では、天正14年(1586年)の項に、秀吉について「藤秀吉」(藤原秀吉)と記載したうえで「ーー藤原姓を改め豊臣姓となすと云々」と注している。「ーー」とは「月日不明」という意味である。これによれば、改姓は天正14年(1586年)になってから行われたことになる。『公卿補任』で秀吉が「豊秀吉」(豊臣秀吉)となるのは天正15年(1587年)からである。実は、秀吉の官位叙任については、天正10年(1582年)10月3日の任左近衛少将、天正11年(1583年)5月22日の任参議など、そのことを示す文書は残っているものの、あとから日付を仮構して偽作したとされているものが少なくない。当時の秀吉にとっては日付を操作して文書を偽作することは常套手段であった。また公家たちにとっても、天皇に日付をさかのぼった文書の発給を求めることは半ば日常的なことであった。『押小路家文書』の上奏文と宣旨も同様の性質のものとみなされている。実際に秀吉が藤原氏から豊臣氏に改めたのは、天正14年(1586年)12月19日の太政大臣任官を契機としているものとみるのが通説である[1]

豊臣姓の特権的地位

藤原氏に代わる新たな摂関家の氏として創始された豊臣姓は、この政権における官位叙任ではまさしく特権的に扱われた。秀吉は機会あるごとに、家臣だけでなく陪臣にまで広範囲に豊臣の氏を与えていった。豊臣政権下における官位叙任は秀吉の意志がすべてである。秀吉から口頭で官位叙任を告げられれば、その場ですぐにその官位を正式に名乗ることもできた。秀吉が戦争のために京都を離れている時期に、そのような例がしきりに見られる。朝廷は単にそれを追認して事後に宣旨口宣案などの官位叙任文書を作成するにすぎなかったが、その文書には、本人の本姓が源氏であろうと藤原氏であろうと、一律にすべて「豊臣朝臣某」という名が記載されることになっていたのである。豊臣氏はこうして膨大な数の構成員を獲得していくことになった。

改姓における豊臣氏と羽柴姓への誤解

しばしば誤解されるが、秀吉は「羽柴」という苗字を「豊臣」に改めたのではない。これは現代人が氏と苗字を区別する習慣を失い、両者を混同することからくる錯誤である。当時は氏と苗字を併用するのが社会習慣であり、そのなかで豊臣と羽柴も併用された。そもそも「羽柴」は単なる私的な名乗りである名字(苗字)に過ぎないが、「豊臣」は天皇が創始し朝廷の手続きを踏んで公式に下賜された氏である。氏と苗字は厳密に異なる存在であり、歴とした氏である豊臣と苗字に過ぎない羽柴はそもそも互換の対象にはならない。秀吉が「豊臣」に改めたのはあくまで関白叙任の際に得ていた「藤原」の氏であり、苗字は改めた記録が見当たらず従って羽柴のままであったと考えられる[2]。つまり秀吉は関白羽柴内大臣藤原朝臣秀吉殿下(藤原秀吉)から関白羽柴内大臣豊臣朝臣秀吉殿下(豊臣秀吉)となったはずである。それゆえ江戸時代に至るも豊臣氏の子孫らは、豊臣の氏と並行して羽柴の旧姓「木下」を称し続けている(秀吉の血縁者は大阪の敗陣以降、徳川氏をはばかり秀吉の旧姓である木下姓を使用した)。しかしながら羽柴が豊臣になったという錯誤は一般に広く浸透しており、たとえば国民的歴史作家とされる司馬遼太郎も著書『豊臣家の人々』のなかで「羽柴の姓を豊臣に改め」などと記述している(但しこの表現はあくまで読者の知識水準を踏まえた文学的表現であり、当然司馬の学術的錯誤などではない)。

秀吉死後の豊臣氏

豊臣氏の拡大は、秀吉が個人的な権力により官位叙任権を独占し、同時に官位叙任文書の内容を意のままに改変できたことに基づくものであり、慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると当然その拡大は停止し逆に縮小に向かった。徳川家康とその一門が「羽柴」の名字と「豊臣」の氏の使用をやめ、慶長8年(1603年)には家康が「新田」・「徳川」などの名字を称し「源朝臣家康」として征夷大将軍となったのは周知のとおりである。しかし、家康は、この段階ではまだ、生前の秀吉のように官位叙任権を排他的に独占するにはいたっていない。秀吉の後継者で羽柴宗家の当主である秀頼は、大坂城によりながら、自らの直属家臣に対する官位叙任を相変わらず独自に続けていた。また、諸大名が羽柴の名字や豊臣の氏を使用するかしないかは、基本的に本人の判断にゆだねられたままであった。

たとえば、家康の将軍任官と同じ慶長8年(1603年)、池田輝政右近衛権少将に任じられているが、これは「豊臣朝臣輝政」としての任官である。また同慶長8年(1603年)山内一豊従四位下に叙せられ、土佐守に任じられているが、これも「豊臣朝臣一豊」としての叙任である。また、これも慶長8年(1603年)のこと、加藤清正関ヶ原の戦いの恩賞として肥後一国を一円領有するに当たり、主計頭から肥後守へ改めただけでなく、同時にそれまでの「平朝臣清正」から「豊臣朝臣清正」に改めている。いわゆる“豊臣恩顧”の大名の代表格でもあり、秀吉の親戚である清正は別として、輝政は家康の女婿であり、一豊は「小山評定」の逸話で著名な親徳川派であるが、この件では特に家康への遠慮のようなものは見いだせない。

その後も、池田輝政の長男輝直(後の利隆)、加藤清正の次男清孝(忠正)、福島正則の次男忠清(後の忠勝)など、豊臣氏の再生産は続いている。福島忠勝の例では、諱では将軍徳川秀忠偏諱を与えられており、明らかに江戸幕府を通じての官位叙任であるにもかかわらず、幕府は豊臣の氏の使用を阻止できないでいる。秀頼がなお健在であるという前提があるとはいえ、秀吉が達成した既成事実は大きく重いものとして幕府にのしかかっていた。

江戸時代の豊臣氏

慶長20年(1615年)7月に大坂の陣で大坂城の羽柴宗家(豊臣家)が滅亡すると、それまで羽柴の名字や豊臣の氏の公称を続けていた大名たちは一斉にその使用をやめている。たとえば福島正則の福島家では、羽柴から福島に名字を改めるとともに、旧姓の平氏ではなく新たに藤原氏に改めている。これは特に幕府から禁止されたということではなく、宗家の滅亡にともなって自然消滅とみなされたものらしい。

ただし、秀吉の正妻高台院の兄弟たちおよびその子孫たちは、羽柴から木下に名字を改めたものの、豊臣の氏はそのまま名乗り続けている。『寛政重修諸家譜』には、豊臣を本姓とする大名家として、備中足守25,000石の木下家と豊後日出25,000石の木下家の2軒、同じく旗本として、足守木下家の分家1軒と日出木下家の分家2軒を掲載する。このうち木下利次は、高台院の養子となり、豊臣氏(羽柴家)の祭祀を継承することが許されている[3]

また、朝廷地下官人のうち、かつての滝口武者を再興した「滝口」36軒があったが、そのうちの1軒である木下家は本姓を豊臣氏と称していた。この家は、明和5年(1768年)に木下秀峯が滝口に補せられたのを創始とする。秀峯は当初「しげみね」と名乗っていたが、安永7年(1778年)に「ひでみね」と改めた。あきらかに「秀吉」を意識した諱であるが、秀峯の前歴・系譜関係などは不明である。秀峯-秀時-秀敬-秀邦-秀幹-秀有と相承して幕末に至る。衛府の志(さかん)から尉(じょう)を経て諸国の国司(おおよそまで)となるのを極官とした。極位正六位下であった。さらに、「滝口豊臣秀時(秀峯の子)」の子に佐野秀孝(極位極官文政8年(1826年)12月19日時点で正六位下・雅楽少允)が、秀孝の子には佐野秀富(極位極官弘化3年(1846年)4月18日時点で正六位下・雅楽少允)がいた。

加えて、『地下家伝』によれば、山本正綱は内蔵寮官人・豊臣信易と長井宗信女との間に生まれた子であり、氏は豊臣・大江であったとされる。正綱は、延宝7年(1679年)9月20日に生まれ、寛保3年(1744年)に辞官する際には従六位下・修理大属であった。先祖については、「家記依焼失先祖年序不相知候」とあり、家記が火災によって燃えたために不明であったという。正綱の子孫は利房-正興-正芳-正安と続き、正安は垣内氏と改姓した上で正武-匡雄-匡幸-匡久-匡盛と続いた(参考 : 地下家の一覧)。

寛政重修諸家譜』によれば、伏屋氏も江戸時代に豊臣氏を名乗っている[4]

その後、明治時代に「氏」制度が廃止されるまで、新たな氏は創設されることはなかった。華族宗族制では、足守・日出の両木下家が「豊臣朝臣・肥後守俊定裔」として第75類に分類されている。豊臣朝臣は皇別神別外別のいずれのカテゴリーにも含まれておらず、同様の扱いを受けたのは琉球国王であった尚家だけであった。

豊臣氏の組織

すでに平安時代には解体し形骸化していた氏であるが、藤氏長者源氏長者などの役職、氏爵などの慣習が儀礼的に存続していた。秀吉も、関白に就任するにあたり、それに付随するものとして藤氏長者を兼ねている。豊臣氏もこれを引き継ぐかたちで氏長者を設置している。「豊氏長者」(ほうしのちょうじゃ)である。天正19年(1591年)12月、秀吉が養子羽柴秀次に関白を譲った際に、関白職任命にともなって作成された各種官位叙任文書が『足守木下家文書』に伝来しているが、そのなかに「関白内大臣、よろしく豊氏長者たるべし」云々と秀次を豊氏長者に補任する内容を持つ宣旨が含まれている。秀吉の関係文書には同様のものは見当たらないが、当然、秀吉も豊氏長者の地位にあったものと考えられる[要出典]

なお、豊氏長者は、同時に藤氏長者の地位と権限をも掌握していた。秀吉は関白に就任する際、近衛家に対して、将来的には前久の子息信輔に関白職を返す約束をしたというが、秀吉はこれを反故にしただけでなく、それまで摂家のものであった藤氏長者までも奪ったのである。そのことを誇示するように[要出典]、秀吉は豊臣に改姓したあとの天正16年(1588年)1月に、藤原氏の氏神春日社の最高責任者の一人である正預職の任命権を行使している。また、同天正16年(1588年)12月には、藤原氏の始祖藤原鎌足を祀る多武峯寺に、弟羽柴秀長の居城のある郡山への遷宮を命じ、実行に移している。このとき用いられた命令文書は、本来は藤原氏の大学別曹である勧学院の別当(弁官が務めることから弁別当といい、また「南曹弁」ともいう)が氏長者の意志を奉じて発給する奉書である長者宣(藤氏長者宣)であり、時の南曹弁は、藤原北家勧修寺流に属する右中弁中御門資胤であった。秀次の関白就任にあたっても、上述の豊氏長者に補する宣旨のほか、藤氏長者を意味する「氏長者」に補す旨の宣旨が別途作成されている。

豊臣姓を称した者のリスト(暫定)

村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」[5]の「豊臣姓一覧表」、同「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜」[6]より被下賜者を年代順に並べた。なお、豊臣氏の氏長者及びそれに準じる立場の豊臣秀吉・豊臣吉子(高台院)・豊臣秀頼の3名は村川作成の表には含まれていない。また、豊臣姓を名乗ったとされることが多い佐竹義宣里見義康鳥居忠政山口正弘については、村川は信憑性が低いとして表から除いている。

下賜年 下賜された人物
1586年 豊臣秀長豊臣秀次宮部長煕雀部重政溝口秀勝井伊直政榊原康政高力清長大久保忠隣
1587年 宇喜多秀家森忠政
1588年 羽柴秀勝木下勝俊結城秀康稲葉貞通池田輝政織田長益織田信秀蒲生氏郷京極高次筒井定次丹羽長重長谷川秀一蜂屋頼隆細川忠興堀秀政前田利家前田利長毛利秀頼波多親大友義統最上義康上杉景勝立花宗茂龍造寺政家吉川広家小早川隆景毛利輝元粟屋元貞堅田元慶口羽春長国司元蔵島津義弘林就長福原元俊穂田元清三浦元忠渡辺長直江兼続、赤川元房、色部長真、萩田長茂
1589年 鍋島直茂内藤政長大友義述大宝寺義勝小早川秀包粟屋元吉児玉元次、出羽元蔵、平佐元貞、鍋島勝茂須田満親
1590年 富田知信朽木元綱堀秀治、之孝、忠長
1591年 小早川秀秋豊臣秀保駒井重勝堀親良東義久、宣武、吉勝。
1592年 浅野長政、福智政直、柴田勝政松野重元毛利秀元佐野信吉、成直。
1593年 石田正澄前田利政山中長俊柳沢元政
1594年 長束直吉今枝重直、戸田重治、津田重久加藤貞泰中川秀成生駒直勝上田重安宇都宮国綱真田信繁、政春、直正、満一
1595年 小笠原秀政奥平家昌内藤清成松井康重三浦重成二宮就辰毛利元康宍戸元次
1596年 小出秀政宮城定勝田丸直昌富田景政、山高親重、永井直勝伊達秀宗阿部正勝毛利元政平賀元相榎本元吉熊谷元直益田元祥関一政、宗信、土佐守政長
1597年 福原長成、吉田忠文、佐久間政実寺西是成分部光嘉水野忠重徳川秀忠五島玄雅宇喜多秀徳石川三長、伊賀守政長、長治、賢忠、宗保、盛吉、長則
1598年 平野長泰、武吉(村上武吉ヵ)
1599年 伊東祐兵大村喜前相良頼房大須賀忠政毛利秀就、元次、重成
1600年 有馬慶氏、忠能
1602年 福島正則、吉田保三
1603年 加藤清正蜂須賀至鎮生駒一政山内一豊
1604年 堀尾吉晴
1605年 片桐且清津田正勝、佐々正重、池田利隆、吉元
1606年 加藤清孝
1612年 寺沢忠晴松浦隆信
1614年 片桐孝利、速見則守、大野頼直、土橋景明
年代不明 青山宗勝生駒利豊稲葉典通奥村永福片桐且元木下家定来島通総、前田秀則

系図

脚注

  1. ^ 国史大辞典[要ページ番号]など
  2. ^ 岡野友彦『源氏と日本国王』〈講談社現代新書〉2003年、28頁。 
  3. ^ 池田洋子「名古屋市秀吉清正記念館蔵《高台院(おね)画像》に関する考察ノート」(PDF)『名古屋造形大学紀要』第18号、2012年。 
  4. ^ 『寛政重脩諸家譜 第2輯[1]』(国民図書、1923年)
  5. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」『駒沢史学』49号、1996年。 /所収:村川浩平『日本近世武家政権論』日本図書刊行会、2000年。 
  6. ^ 村川浩平「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜」『駒沢史学』80号、2013年。 

参考文献

  • 三上景文著・正宗敦夫校訂『地下家伝』 自治新報社、1968年。
  • 大村由己「任官之事」 塙保己一続群書類従』第20輯下 続群書類従完成会、1979年。
  • 下橋敬長述・羽倉敬尚注『幕末の朝廷』 平凡社〈東洋文庫〉、1979年。
  • 人見彰彦「足守木下家文書」山陽新聞社編『ねねと木下家文書』 山陽新聞社、1982年。
  • 下村效「天正文禄慶長年間の公家成・諸大夫成一覧」『栃木史学』7号、國學院大學栃木短期大學史学会、1993年/所収:『中世の法と経済』 続群書類従完成会、1998年。
  • 下村效「豊臣氏官位制度の成立と発展-公家成・諸大夫成・豊臣授姓-」『日本史研究』337号、1994年/所収:『中世の法と経済』 続群書類従完成会、1998年。
  • 米田雄介「徳川家康・秀忠の叙位任官文書について」『栃木史学』8号、國學院大學栃木短期大學史学会、1994年。 
  • 山口和夫 著「統一政権の成立と朝廷の近世化」、山本博文 編『新しい近世史1 国家と秩序』新人物往来社、1996年。 
  • 黒田基樹「慶長期大名の氏姓と官位」『日本史研究』414号、日本史研究会、1997年。 
  • 笠谷和比古『関が原合戦と近世の国制』思文閣出版、2000年。 
  • 池享『戦国・織豊期の武家と天皇』校倉書房、2003年。 

豊臣(羽柴)家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:58 UTC 版)

へうげもの」の記事における「豊臣羽柴)家」の解説

豊臣秀吉羽柴秀吉豊臣秀吉) 声 - 江原正士 / 陶山章央 / 野宮一範 織田家家臣。口が達者剽軽小男足軽から織田家重臣として出世し主君信長からも目をかけられているが、野心家として利休組んで謀反企てる物語前半では本能寺の変真の黒幕として暗躍し信長亡き後天下統一を果たす。数寄価値理解し織部にも初期から目をかけていたが、そのセンス当初より詫びからズレており、後に利休との軋轢にまで発展する。特に側近三成思惑なども重なり数寄巡って利休との対立織部翻弄するまた、天下人として強い孤独感覚え、やがては唯一の理解者であった信長殺してしまったことを強く後悔するうになる当初肌色は普通であった信長殺し決意後は色黒になっており、その後利休死後にもとに戻っている。 作中序盤では人好きのする愛嬌ある顔の下で天下を取る野心持ち利休や秀長と組んで謀反企てる。そのために、明智光秀信長対す謀反決意させ、さらには計略盤石ものとするため、本能寺の変において密かに寺に潜入し、自ら信長を討つ。その後史実通り光秀柴田勝家討って織田家手中に収めるが、一方で弥助から信長殺し主犯であることを織部知られてしまう。しかし、織部欲深きもの同士として自由にさせ、官位授けるなど重用していく。 天下人となってからは箔をつけるため信長をなぞるように重んずるようになり、わびを貫く利休とは距離が生じ始める。服装派手好み奇抜なファッション愛用しお歯黒にして付け髭付けるようになるまた、織田血を引く茶々手篭めにし、自分ものとする三成思惑もあって利休との関係は完全に破綻するも、心の底では信長殺し共犯として彼に依存していた。そのため、利休処刑には最後まで否定的であったものの、結局は利休の方が死を選んだため、精神均衡失い、ますます真相を知る織部との仲を深めていく。晩年唐入り難航信長殺し後悔などでさらに憔悴していくも、最期織部企画した瓜畑遊び」で笑み取り戻し、おねの膝枕安らかに永眠する好きな色:ゴールド豊臣秀長羽柴秀長豊臣秀長) 声 - 石丸博也 秀吉異父弟。常に兄の影のように付き従い、その覇業補佐する。兄からは、他の重臣たちにも明かされない陰謀打ち明けられることが多いなど、絶対信頼置かれている。また兄よりも、利休のわびの美学への理解も深い。やや病弱であり、作中時間経過とともにやつれていく。大和郡山城にて黒田如水の「毒の一言」にて憤死した。 好きな色:シルバー石田三成 声 - 関俊彦 秀吉側近眉毛のないのっぺりとした顔立ちで、ほとんど無感情人物正確さ格式拘り人望無きに等しいが、その忠誠心能力秀吉から高く評価される物語前半数寄権威豊臣権威上回ることを嫌って宗二、続いて利休死に追いやるなど、織部数寄者敵役として登場する秀吉死後豊臣の世を受け継ぐことを己が使命として邁進するも、人望無さや、数寄理解できないことに悩むなど、人間味見せるようになっていく。最終的に数寄理解し最後に残した金継ぎ茶入織部高く評価され師匠の敵とは言え亡くなったことを惜しませる。 天下人となった秀吉側近として登場し数字細かく融通きかない性格など史実通り武断派武将にも嫌われる茶の湯知識はあるが、数寄はまった理解できない公言し万事理屈礼式作法拘るため面白みがないと評される。先術の通り豊臣権威至上とせんがために、数寄権威貶めようとして、最終的に利休死に追いやる北野大茶湯では不敬として織部の庵を破壊するなど、織部とも対立していたが、一方で忍城攻めでの失敗救われた件から不器用ながらも織部配慮しており、利休死後織部筆頭茶頭になったのも三成推薦があったことが後に明かされる秀吉死後豊臣権威守ろうとするも自身人望無さや、仲間集めるために数寄知識が必要と理屈では理解しても、どうしても数寄理解することができず、思い悩む織部教え請い大谷吉継仲間引き入れる茶席では前田利家のせいで計画が狂うも、切羽詰まって頭から被るという暴挙にでる(結果として吉継を笑わせ西軍引き込むことに成功する)。関ヶ原の戦い史実通り敗北するが、その逃亡生活の中で北野大茶湯での出来事思い出して大笑いし数寄理解に至る。その後捕縛され処刑直前には「は痰の毒」と言って周囲笑わせ満足な中で死のうとしたが、処刑直前に宗二の息子現れ、宗二の死を後悔しながら処刑される捕縛直前に、茶入タイル状に砕いて金継ぎしたもの織部に渡すよう依頼しており、これが織部を非常にひょうげさせる。また、は痰の毒」は、徳川治世織部数寄凌駕することを示唆する内容とも取れ必死さに宿る笑いなど、利休光秀の死を後に後悔したのと同等感傷織部与える。 好きな色:特になし豊臣秀頼 秀吉嫡男政治的には母・淀殿大野兄弟牛耳られているものの、巨漢かつ器の大きな人間成長しそれゆえ家康恐れられた。幼少期から織部薫陶受けているため数寄理解がある淀殿茶々淀殿) 声 - 小笠原亜里沙 信長の姪。母お市死後天下人となった秀吉側室となる。派手好みじゃじゃ馬で、地味にしていることが我慢ならない秀吉お手付きになってからは豹柄打掛纏い唐人風に髪を結うなど派手さ磨きかかった秀吉死後は「織田の世」復活を狙う野心家として描かれ家康からも危険視されている。 好きな色:バイオレット高台院(おね→北政所高台院) 声 - 柚木涼香 秀吉正室純朴な人柄貧しいころの気持ち忘れず、夫が天下人となってからも下働きをし、動きやすく地味で汚れてもよい衣服を好む。飾らない物の言い方をしおおらかな性格だが、洞察力高く規律厳しいところがある。その豊かな母性家康から恋心抱かれている。 好きな色:スカイブルー大政所 声 - 森ひろ子 秀吉、秀長、朝日(声 - 棟方真梨子)の母。顔は秀吉にそっくりで、秀吉唯一の上がらない存在利休惚れており、利休筆頭茶頭から降ろそうとする秀吉に対して釘を差した加藤清正 声 - 具志堅用高 秀吉子飼い武将大の虎好きで何でも虎に例えたがる。戦場では同輩正則と共に猛将として知られる一方で作りにも才を見せ、特に石垣反りを虎の背伸び擬え重視する。元は「力がある者が欲しいものを得る」を信条としていたが、唐入りでは実際に野生の虎と戦って初の敗北味わい、政や数奇必要性を悟るようになる関ヶ原の戦い以後は、豊臣恩顧の有力大名で、政略にも通じ武将として織部豊徳合体協力する。そのために未遂切腹までして家康と秀頼の会見組んだものの、長安思惑正則軽率な行動によって家康暗殺を謀っていると誤解されてしまい、最期柳生利厳暗殺されるモデル具志堅用高容姿以外にも「ちょっちゅね」などの独特の口調シャドウボクシングをする姿が描写されアニメ版では声を具志堅本人努めた好きな色:イエロー福島正則 声 - 坪井智浩 秀吉子飼い武将戦場では同輩清正と共に猛将として知られるが、酒癖悪く、酒にまつわるトラブルが多い。母里太兵衛との呑み取り騒動一件織部取りなしを受け、以降誼を築く。当初忠興坊っちゃん呼び軽んじていたが、七将襲撃事件以降は同じ酒好きという面もあり懇意の仲となる。基本的に思慮浅く、面倒事を引き起こす関ヶ原の戦い以後は、豊臣恩顧の有力大名として織部豊徳合体協力する。ところが兵を率いて大坂に入るなど短慮多く結果的に家康猜疑心引き立て清正の死の遠因となる。結局家康から疑われたまま大坂の陣に入ると江戸留守居命じられ遠ざけられてしまう。しかし、太閤縁者匿うという意を込めた徳利織部贈り結果として豊臣の血を残すことに貢献する前田利家 声 - 飛田展男 織田政権時からの秀吉同輩豊臣政権重鎮老獪とも朴訥とも言える態度老爺で、基本的に同じ言葉繰り返していい加減な相槌打ち自分の考え明かさない性格それゆえ周り苛立たせることが多いが、その適当さはある種人徳にもなっており、大谷吉継との茶会では彼の業病ゆえの顔の膿が入ったをまったく意に介さず飲んで吉継を感心させるまた、余興の場では激し踊り見せ一同笑いを取ることに成功している。 小田原の役に際して伊達政宗秀吉取次役として作中初登場する。上記通り要領を得ない態度反応政宗苛立たせる秀吉死後の政局混乱の中では、大谷吉継と彼を味方引き入れた三成参加した茶会に客として登場するその中で、本来は吉継が飲んだ周りが断る中で三成飲んで歓心を得るはずであったが、上記通り逆に利家自身気にせず飲んでしまい、計画悪気無く台無しにしてしまう。最終的に史実通り七将襲撃事件当日病死するが、石田・徳川のどちらに付くべきか尋ね息子・利長に対してすら、どっちつかず返答をして苛つかせ、最期まで風見鶏態度を貫く。 黒田如水黒田孝高黒田如水) 声 - 藤城裕士篠原大作BSプレミアム版第11話のみ) 秀吉軍師頭巾被り使用利休本能寺の変真相あらまし聞かされてからは己の下克上を狙うようになり、秀長を「毒の一言」によって死に追いやり、豊臣政権転覆を図る。利休切腹関ヶ原の戦い利用して天下を狙うが尽く失敗してしまう。 数寄への理解はあるが、あくまでも天下制するための道具手段としか見ていない。 小西行長 明・朝鮮との交渉任されている。高山右近曰く本性商人であるとのこと唐入りに際して、明の沈惟敬と共に南蛮組んで商い独立大国」を目指したが、関ヶ原敗北によって南蛮見捨てられてしまい、徳川軍投降し斬首される。 島左近 声 - 玄田哲章 利休切腹の際に三成補佐しその手腕を買われ三成家臣になる。元々は秀長の家臣であり、主の死後身の処し方悩んでいた所を召し抱えられたため、三成絶対忠誠誓っている。関ヶ原の戦いにて東軍銃弾受けて戦死した石田正澄 三成の兄。「瓜畑あそび」の瓜を栽培するなど、弟の影で裏方仕事をこなす実直な人間関ヶ原の戦いにおいては、どうしても数寄解せず苦悩する弟の代わりに数寄引き受け数寄大名たちの気をひいて味方に付けるという大きな裏方仕事引き受ける。関ヶ原敗北により、佐和山城自害した大谷吉継 越前敦賀大名。悪瘡の病を患っており、上杉討伐時点視力失っている。 当初徳川派だったが三成身体張った茶席一笑を受け、「笑って死ねる」という理由石田派転向し西軍調略面を担当する関ヶ原では裏切った小早川軍の兵を道連れ爆死した。 大野治長 淀殿乳兄弟三成死後の豊臣家の重臣徳川家対抗するため織田左門真田好白など牢人衆を呼び集める。「豊徳合体」を目指す且元らを追い出し徳川家との戦を引き起こす織部から「ひょうげ」の薫陶を受けるが、秀吉の「」に傾倒し家康を「野暮」と見なしている。また、織田の世」復活目指す信雄に対しても「枯れ木瓜」と突き放している。 片桐且元 秀吉死後の豊臣家を支え重臣織部と共に豊徳合体」を目指すが、家康との関係悪化止めることは出来ず大野強硬派大坂城追い出される数寄根っこ理解する甥の貞昌に「織部百ヶ条」を授けると約束し研鑽促した

※この「豊臣(羽柴)家」の解説は、「へうげもの」の解説の一部です。
「豊臣(羽柴)家」を含む「へうげもの」の記事については、「へうげもの」の概要を参照ください。


豊臣(羽柴、木下)家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「豊臣羽柴木下)家」の解説

権兵衛所属する武家半農の者も多く織田家臣時代には「泥ネズミ如き部隊」と揶揄されていた。金ヶ崎撤退戦などの武働き、長比城調略などの政略次第に功を挙げ小谷城攻略恩賞北近江三郡を与えられ第一部終盤大名となった第二部では本拠地長浜城に置き、明智隊と功を競いついには西国方面軍抜擢一軍団で大国毛利家互角以上に渡り合うなど信長ですら望外成長見せるが、第三部本能寺の変に際して毛利家との電撃和睦からの中国大返し敢行山崎の戦い勝利立役者となった信長死後織田傘下諸将取り込み最大政敵であった柴田家との戦い制してついに織田家中で唯一無二筆頭宿老としてすべての実権牛耳ることになった。また天下人として力を誇示するため日ノ本最大商い地・大坂を本拠地として大坂城普請始め小牧・長久手の戦いの後、秀吉官位織田信雄上回ったを以て簒奪完遂した。 第四部からは毛利上杉家をも事実上傘下組み入れ名実共に天下人勢力となり天下統一戦を開始その間秀吉関白任官軍事力朝廷堺商人をも統べるなど位人臣を極める豊臣秀吉とよとみひでよし) 声 - 藤原啓治パチンコ通称は籐吉郎、後に筑前守第四部からは内府大臣経て関白太政大臣当初木下姓を名乗っていたが、比叡山焼き討ち後に羽柴改姓し四国征伐後から本姓豊臣称す信長には「ハゲネズミ」と呼ばれ、他の多く作品一般的なサル」と呼ばれることはほとんどない多指症右手親指二本あるが、「天正記以降そのように描写されている絵柄はない。極度好色であり、また煙管中毒でもある。がしかし、竹中重治病没後はキセルをもった姿を見せていない。権兵衛の上司に当たる。笑いシーンでは前歯二本になったヒゲ生えたりと、正にネズミそのものになる。 後に光秀評すように“下よりつけ入り、やがて取り込む人心掌握天才人たらし」で、下層から這い上がって出自故に都鄙貴賤機微にも敏感だらしのない人物ながら慕う者が周囲絶えず、寄騎として羽柴隊に加わろうとする武将もいる。百姓出身若い頃諸国放浪していた経験から様々なことに知恵回り、その万能丈夫なほどの仕事ぶりから「木綿籐吉」と称される当初智略優れるも働きにはことごとく消極的な人物であったが、権兵衛感化されて「金ヶ崎の退き口」を機に戦でもその働き認められるようになっていく。第二部からは信長求める「新しき戦」を模索する中で長篠の戦いの功と手取川の戦いでの失態乗り越え信長西国方面司令に任ぜられる。盟友半兵衛失いつつも、集めた優秀な人材駆使し難所播州平定させ、一方面軍ながら大国毛利家互角以上に戦うなどその才能本格的に開花させ、ついには信長にも銭を知る者と認められる第三部では信長唐入りについては反対の立場を取るが強行する場合は従うとしていた。光秀謀反により本能寺にて信長自刃した事実受け入れられなかったが、光秀討ち天下名を轟かせる為に毛利との電撃和睦からの中国大返し敢行して終生ライバルであった光秀山崎にて決戦臨み辛くも勝利を収めた戦後清洲会議では筆頭家老である勝家の手前、四苦八苦した本領長浜引き換え光秀旧領山城国丹波国確保した暫く織田兄弟器量無さ宿老による合議なければ何一つ決められない現状業を煮やしていたが、“下克上精神”を体現するため、ついに織田家簒奪乗り出し天下人へ階段駆け上がっていく。堀秀政若手衆の抜擢盟友・利家の調略などで勝家を破るも、専横阻止せんと立ちはだかった信雄・家康との小牧・長久手の戦いでは池田の両将を失い徳川軍戦術的に敗れたが、苦戦と見るや堺の豪商らに“惣無事構想”を説いて多額援助引き出して十万軍勢維持して圧倒的な資金力の差を見せつけ、権兵衛情報から信雄・徳川間の火種発見するや信雄と電撃的和睦し家康戦略的に勝利した下層出自故に決して驕っちゃあなんねぇ」と自身戒めているが、天下人としての威圧感醸し出し始め、信雄からは「父・信長を見るが如き」と評されるなど、天下人の業を背負っていく。 第四部では内大臣に昇官、毛利上杉家をも同盟国として惣無事構想による天下統一戦として西国平定乗り出す圧倒的兵力差により瞬く間紀州平定すると、次の四国征伐では信長四国平定目前横死したことから仮病称し、弟の秀長を総大将として派遣する留まるその間朝廷人事抗争から“ボタ”的に関白推挙され聡明さガサツさ、巧み人心掌握により朝廷をも支配下とし、形骸化していた関白職を“武家関白制”に作り替える四国征伐後に徳川家和睦密約取り付けたことで九州蔵入地獲得するために九州征伐計画島津家合戦誘引するため、猪武者である権兵衛九州送り込んだが、秀吉本軍九州入り遅れたこともあって権兵衛率い四国連合軍独断開戦した戸次川の戦い」で大敗した報を受け、激怒して改易処分とする。しかし目標であった島津家誘引には成功したことから局地戦での権兵衛失敗はもはや些事であり、権兵衛今後について放任したが、秀長の諫言を受け、千利休通じて権兵衛動向を探らせる。その後茶々側室として寵愛すこぶる機嫌良かったこともあり、温情として権兵衛には堪忍一万石を与える。 権兵衛改易以後立場の違いからほとんど面会することは叶わなくなっているが、長浜以前からの貴重な生き残りである権兵衛面会すると、つい昔の調子話しかけてしまう。 作者は「日本一空気読める人物笑いセンスがあった人物」としている。第一部3巻寸評史上最も淫蕩にして、最も難解な第二部9巻寸評史上無比勝負師にして最も機微を知る男 おね 名は寧々、寧子とも。秀吉正室杉原氏の出身酒好き白昼から顔を赤らめることも多く幼女のような振る舞い底抜け明る性格見せ当初覇気乏しかった秀吉尻を叩いていた。秀吉浮気性にもしきりに警戒している。とはいえ出張の多い秀吉代わりに羽柴家内政盛り切りしており、酔っていても理性聡明さ失わない本能寺では長浜城から無事に脱出し山崎の戦いの後に再会した秀吉浮気断罪するなど相変わらず尻に敷いている。その後、(秀吉関白任官に伴い従三位叙せられ)「北政所」と呼ばれるようになり、秀吉側室諸大名妻子家内女中監督役割担っている茶々ちゃちゃお市長政長女。その姿はかつてのお市瓜二つでその美貌周囲男子無意識に魅惑するほど。政や姫としての嗜みには疎い反面武芸打ち込んでいる。父・長政自害追い込んだのは小谷城攻略した羽柴であったことから、お市同様に羽柴豊臣秀吉のことは快く思っていなかった。 清洲会議後、家中の二大勢となった羽柴家柴田家の誼を作るため、一時羽柴家(秀勝)に嫁ぐことが決定した婚姻前に両家決裂したため、反故となった北ノ庄城落城の際に死を決意したお市と「何れの人間美しきものであったか」競うことを約束し妹達引き連れ城から退去するその時にはお市のような妖艶な雰囲気醸し出していた。 秀吉天下人として地位確固たるものとする満を持して秀吉援助乞う実際秀吉近づくため)。妹達婚儀斡旋してもらう代償として自身秀吉のものとなることを誓うなど秀吉取り入って歓心を得ることに成功し秀吉の側室に迎え入れられ家中では「淀の丸」と呼ばれるその後側室末席からのし上がるため、か弱いフリをしたり、色仕掛け時には秀吉を叩く(当初激怒した秀吉も、亡き信長思い出して感傷浸り結果的に歓心高めた)など巧みに秀吉の心を誘惑し寵姫地位手に入れる。 大野氏おおのし茶々乳母にして侍女。「のし上がる為に首を懸ける厭わぬ」との茶々決意応え様々な秀吉懐柔策茶々吹き込む竜子(たつこ) 秀吉側室のひとり。茶々がうらやむほど端麗な容姿を持つ。従妹竜子の母は浅井長政の姉)である茶々には好意的に接する。茶々とは対照的に、閨では秀吉加虐性欲はけ口にされている。 豊臣秀長とよとみの ひでなが) 通称小一郎、第四部からは権大納言第四部では大和郡山城主で大和宰相通称呼ばれる秀吉異父弟。当初木下姓を名乗っていたが、兄に合わせて改姓していった秀吉忠実な腹心として行動し権兵衛にも温かく接するなど温和な性格持ち主信長には「細目」と呼ばれ伊勢長島門徒兵からは「細目しゃくれあご」と呼ばれていた。 物語開始時から秀吉付き従っており、第二部では思いがけず伊勢長島包囲戦先陣抜擢されると、将としても活躍するうになる以後羽柴家副将として西国方面軍にも従軍しており、正勝高虎などと軍事外交両面秀吉支える。四国征伐の際は出陣取りやめた秀吉名代として四国征伐軍の総大将務め官兵衛の献策重用し長宗我部家との合戦優位に進め長宗我部家和睦降伏させた。長年戦友でもあった正勝死去した際には秀吉注進能う者が一人減ったとその死を惜しみその後の「戸次川の戦い」で改易処分となった権兵衛家族同然に配するも、放任する秀吉に対して半兵衛殿も小六殿も亡き今―諫言能うは我のみなのですぞ…」と諫言した。九州征伐では豊臣本軍先陣として上陸日向方面より侵攻開始して根白坂の戦い」では事前秀吉との協議通り「長篠の戦い」同様に包囲殲滅作戦をとり、大勝立役者となった九州征伐後に大納言昇叙豊臣政権序列二番手となり、秀吉からも「ワシが最も処世術教え、最も信のおける小一郎じゃ。万一我が身不慮の儀あっても彼奴さえあらば万民憂うことなかろう」と最大級賛辞送っていたが、その頃から病がちとなり、家臣吉川平介による着服事件発覚、この一件年頭の挨拶拒否され断絶には至らなかったが後日淀殿苛烈秀吉への注進難しくなってきた心中吐露した。それから徐々に体調悪化していき、小田原征伐にも参陣出来ず後日秀吉から見舞われた際には、唐入りの際の日本の統治委任されるも、自身死期が近いことを語り秀吉長生きするよう言残した権兵衛小諸入封直前天正19年1月遺言状として秀吉最大懸念書き残そうとした矢先昏倒し、養嗣子の秀保と娘・おみやに「出世無用夫婦息災に」と言い残して薨去した。その報を聞いた秀吉は、「自分のせいで使える男にしてしまった」と気づき茶々信長譲り折檻を受けなければ落ち着けないほどに狼狽し慟哭した。後日訃報聞いた権兵衛も秀長の冥福祈った。 秀長の薨去は、豊臣家にとって受難年の始まりであり、その後利休切腹(母・大政所も秀長不在悔やんでいる)、鶴松夭折が続くこととなり、秀吉孤独深めていくことになる。 豊臣秀次とよとみの ひでつぐ) 通称孫七郎、第四部からは権中納言秀吉の甥(姉の息子)にあたるが、三好笑岩養嗣子になった経歴から当初三好姓を名乗っており、後に復姓して羽柴信吉名乗った叔父違って喜怒哀楽欠けた無表情な青年秀吉天下人となるとその後継者候補筆頭立場になる。 数少ない秀吉一族衆ということ周囲から将来嘱望されており、長久手の戦いでは実績を積む為、叔父から総大将抜擢された。しかし内心では天下人跡継ぎという大任重圧感じているらしく、大将への抜擢失敗すればむしろ「鼎の軽重問われるだろう」と呟いていた。懸念通り長久手の戦いでは家康にまだ若輩の身であることを見抜かれ榊原隊の奇襲を受け、自らの軍馬失って敗走するという大敗喫した親類衆であることから厳罰免れた断髪命じられたのみで済んだ)が、器に欠けていると落胆された。その後羽柴姓に復姓し、四国征伐では叔父・秀長の副将として阿波方面軍率いる。小田原征伐では東海道軍の総大将として”北条家西方拠点であった山中城包囲、「徳川殿に敗れし日から学んだ戦術眼を示す時」と自ら陣頭立って猛攻の後、わずか半日落城させた。その心中秀吉嫡男鶴松誕生から来る焦りであり、秀吉内心で「イチバチかの攻勢など天下人合戦ではない」と苦言呈した木下辰之助きのした たつのすけ) 通称金吾、後の小早川秀秋秀吉正室、お寧の甥にあたり秀吉養子となった。 まだ六歳ながら聡明秀吉も「神童」とその成長喜んで後継者候補にも名が入るほどであるが、秀吉生母大政所は”六歳の金吾より三歳秀吉の方が遥かに賢かった”と秀吉諫めた羽柴秀勝(はしば ひでかつ) 通称は於次丸、丹波少将とも。秀吉養子だが元の出自信長の四男。風貌実父信長や兄達に似ず爽やかな美青年家中の二大勢となった羽柴家柴田家の誼を作るため、一時従妹に当たる茶々との婚姻が決まるも後に両家決裂により反故となった茶々とは一度互い正体知らず出会っており一目惚れしていたほどだが、羽柴家毛利家和睦のため、毛利輝元養女婚姻した。その後は、病気がち秀吉後継者からは外されつつあったが、四国征伐後の1585年末に病死した。 竹中重治たけなか しげはる) 声 - 小野大輔戦国大戦) / 中村悠一パチンコ通称半兵衛権兵衛と同じ美濃出身の元斎藤家家臣で、当主斎藤龍興軍師務めていた天才的軍略家。左右瞳の色が違うオッドアイ酒色溺れ龍興失望して僅か16人の兵で稲葉山城を奪うが、自らの理想実現できずに城を手放して隠棲する一見して線の細い美青年だが、物言い遠慮がなく皮肉屋部分がある。世を斜に構えて見ている厭世的な人物で、俗世について「武士農民も汚い」と人間自体毛嫌いしている(秀吉曰く引き篭もり」)。しかし正反対気質を持つ秀吉との出会い徐々に心を開き始め金ヶ崎撤退戦成し遂げた秀吉感化され遂に俗世へと戻る。以降秀吉軍師として様々な政略軍略授け、他に織田家中でも信長信任されたり、余暇織田家中の将たちに軍略教えたりしている。雑賀攻めの中で吐血しその後次第体調悪化していく。 播磨攻め自身同様孤高天才である小寺官兵衛出会い周囲寄せ付けない官兵衛にかつての自分見て絆を育む官兵衛の謀反疑われた際には信長の命により処刑される予定であった官兵衛の嫡男松寿丸をわが身を省みず密かに匿い、その事権兵衛にのみ明かす湯山街道攻め最中病を押して前線秀吉の下へと赴き、「人が再び好きになれた事」への感謝の言を述べるが、直後病没する。 『戦国大戦』Ver2.0にてSS竹中半兵衛としてカード化された。第一部6巻寸評史上最も端麗にして、最も薄命な男 第二部11巻寸評史上最も聡慧にして最も深遠な蜂須賀正勝はちすか まさかつ通称小六秀吉友人当初大酒飲み巨漢で常に酩酊しており、山賊髣髴とさせる衣装を纏っていた(秀吉家臣となってからは酩酊している様子はない)。語尾に「〜ガス」がつく。金ヶ崎撤退戦から帰還した秀吉感じ入り以降秀吉配下の将として転戦する。所属こそ寄騎衆だが配下になる前から秀吉とは友人であった為、重臣一人として扱われており羽柴家では秀長や官兵衛と主に外交面で活躍しており、備中高松城攻めの際には官兵と共に毛利家との和睦交渉成功させた。四国征伐の際には官兵衛と宇喜多秀家補佐して讃岐方面軍軍監務める。戦後秀吉から恩賞として阿波大名とされるが、大名職は嫡男家政譲り自身半ば隠居態として引き続き秀吉近侍務めることを要望する。しかしこれは正勝保身であることを秀吉見抜き寂寥覚えていた。その後1586年死去秀吉苦楽を共にした織田家臣時代思い出し、秀長は秀吉注進能う者が一人減ったとその死を惜しんだその後正勝担当していた四国取次役は権兵衛が担うことになる。 第三部からは嫡男家政羽柴軍の武将として戦列加わっている。 神子田正治(みこだ まさはる) 通称は半左衛門尉秀吉譜代家臣一人黄母衣衆所属する竹中半兵衛にその才を認められており、後に半兵衛寄騎となる。今馬良称されており白眉殿と呼ばれている。知恵回らない権兵衛の事は余りよく思っていなかったが、共に戦う内に打ち解けた中国攻め最中5000石に加増される。しかし、小牧・長久手の戦いにおいて敵前逃亡の責を問われ改易高野山配流となったその後九州征伐陣中にあった秀吉の元を訪れて寛恕乞うたが、折り悪く部下失態秀吉苛立っていた時であり、怒りを蒙って即座に斬首されて後日、京にて晒し首となった尾藤知宣(びとう とものぶ) 通称甚右衛門秀吉譜代家臣黄母衣衆一人で、後に竹中半兵衛寄騎となる。同じ黄母呂衆神子田同じく権兵衛の事をあまり良く思っていなかったが手取川の戦い権兵衛助けられ以来打ち解けた。泳ぐことが苦手。中国攻め最中5000石に加増される。小牧・長久手の戦いでは、物覚え良く早馬ということ見込まれ、戦の鍵となる池田恒興調略という大任命じられる。恒興調略の功により出世しており、紀州征伐熊野侵攻の際は軍監として権兵衛高虎統率して湯川党と交戦したが、想定超える敵の大軍加え過酷な山中戦を強いられたことで精神的に追い詰められたが、奮闘する権兵衛感化される形で持ち直し権兵衛高虎と共に生還したその後四国征伐でも権兵衛と共に讃岐方面軍配されている。戸次川の戦い失態改易処分となった権兵衛後任軍監就任したが、根白坂の戦いでの大勝後、権兵衛二の舞避けるために慎重策をとって敗走する島津軍追撃する好機逃したことが秀吉怒りを買い、改易処分となり、人々は「進んだ仙石改易進まぬ尾藤もご改易」と歌った小田原後、天下人として行軍する秀吉前に不用意に進み出てしまい、勘気を蒙り斬首処される神子田同様、「絶対話しかけてはいけない時」に話しかけ命を失う結果となった。後に秀吉権兵衛対しやりすぎた殺しまでする気はなかった」と吐露している。 宮部継潤みやべ けいじゅん通称は善祥坊。浅井旧臣秀吉配下寄騎衆の一人秀吉西国方面軍にも従軍しており、鳥取城攻め中核を担う。事前に秀吉から落城後の鳥取城主の地位約定されており、鳥取城生命線であった支城雁金城落城させる。 黒田孝高くろだ よしたか) 声 - 浜田賢二戦国大戦通称官兵衛。権兵衛からは苗字通称略した「黒官」と呼ばれる当初小寺姓を名乗っており、羽柴家中では苗字通称略して小官殿」と呼ばれていたが、有岡城救出後黒田改姓した播磨小寺家家臣だったが、半兵衛体調悪化により播州攻めの際に軍師となった半兵衛匹敵する軍略の才を持ち優れた手腕見せる。播州人反体制的鉄血と、近江人の親体制的冷血併せ持ち表面的に皮肉屋ながら内面熱い想い抱いている。元は近江からの浪人であるため小寺家中ではあまりよく思われておらず、羽柴陣営でも播州人反骨精神警戒され、信頼も得ることが出来ず苦慮する。友となった半兵衛説かれ半兵衛超え目指す荒木村重説得向かった先で禁獄される。 牢獄では再三わたって織田家からの離反説かれるが、直向に半兵衛越える事のみを考えて拒絶した。その死を伝え聞いた際には戦わずして天下一軍師となった嘯くが、半兵衛への慕い持ち続け決意をする。有岡城落城に伴い救出され正式に羽柴軍師迎え入れられ以降難所鳥取城備中高松城攻略の策を考案中国大返しに際して姫路城中継地点提供し、城にあった資産全て分配している。山崎の戦い後は、秀吉新本拠地となる山崎城普請外交など奔走していたが長宗我部軍の進攻を受け、淡路の仮代官となっている仙石隊へ派遣される仙石と共に四国長宗我部軍の対応を練っていたが羽柴家柴田家対立鮮明になると再び中央召還された。以後毛利家との和睦交渉担当していたが、その鬼謀から秀吉には最終手段評され中枢からは遠ざけられつつあったが、平定手間取る紀州征伐の際に召還され羽柴家の“汚れ役”を引き受け決意伝え太田城総攻め湯川直春謀殺などを献策する。その後の「四国征伐」では正勝と共に軍監として大将宇喜多秀家補佐して権兵衛先方衆から情報引き出し、元親の策を未然封じた。「九州征伐」では毛利勢らの軍監として参加。「小田原合戦」ではヤマイヌの計を案じる堀秀政病状悪化中止となる。 外見モデルは、ケヴィン・スペイシーベニチオ・デル・トロ『戦国大戦』Ver2.0にて、SS黒田官兵衛としてカード化された。第二部10巻寸評史上最も堅忍にして最も直向な男。 石田三成いしだ みつなり通称佐吉、後に治部少輔苗字通称略して「石佐」とも呼ばれていた。最初茶坊主として仕えるが、やがて美貌人並み外れた算術の才をもって秀吉寵愛を得、子飼い文官として重用される。常に笑み絶やさない柔和な人物だが、理屈道理合わぬ事を極端に嫌う合理主義者冷酷とも思える行動発言躊躇わない。頭巾姿に石田家九曜紋描かれ羽織を鎧の上に身につけており、考え事をする時には頭を掻く癖を持つ。茶坊主時代過剰に丁寧な言葉遣い意見主張するため、却って反感買っていた。本編進行先立ち関ヶ原の戦いでの姿が滋賀県彦根市展覧会展示された。 安土城前での信長による演説場面で初登場し、手取川の戦い直前軍議でも登場している(どちらも台詞はあるが顔は隠れ気味)が、正式に登場したのは播磨での検地時となる。播州平定後、若年にして官兵衛の補佐役として庶務方に加わる抜擢を受けるが、反対に出し抜かれた形になる黄母衣衆神子田尾藤)の反感買ってしまう。経験不足を論おうとした神子田尾藤を「古き戦など知らない方が良い」と返し更には武功時代終った事を理詰め説いて両者論破するも、理屈よりも感情の動く権兵衛には問答無用殴り飛ばされた。その後理屈だけでは人は動かない事を上役官兵衛に諭され、権兵衛とも和解の道を選んだ以来権兵衛のことは「猪武者殿」と呼んでいる)。 秀吉天下人の道を歩むにつれて近習として頭角現し惣無事令豪商達に提案する際にも同席許されるなど秀吉国作りに大きな関わり持ちつつある。若手家臣筆頭として、また羽柴家内政取り仕切る浅野長吉奉行衆一人として今や権兵衛の様な古参家臣ですら三成取次なしに秀吉指示を仰げない程とされている。豊臣家が大坂本拠地としてからは堺代官務めており、「戸次川の戦い」の失態権兵衛改易となった際は周囲子飼い故に寛大な処分訝しがる中で「天下人の目は些事見ておられないということであろう」と秀吉心情察した。「聚楽第落首事件」でも秀吉の命で嫌疑者の検断に当たり、いずれ怨嗟を買うことを予期していた。小田原城陥落時、未だ真田父とともに忍城釘付けになっており戦後理には未参加戦後秀吉からは「戦では頼りない」と評されている。第二部14巻寸評史上最も才穎にして最も果敢なる男 増田長盛ました ながもり通称仁右衛門、後に右衛門少尉豊臣家の家臣。豊臣家の文官奉行衆一人で大抵、三成と共に行動している。三成のように権兵衛とは直接面識がないことから、猪武者である権兵衛には腰が引けている。「聚楽第落首事件」でも三成と共に嫌疑者の検断に当たり、「汚れ役」であることを自覚していた。 大谷吉継おおたに よしつぐ通称紀之介、後に刑部少輔豊臣家の家臣。豊臣家の文官奉行衆一人長束正家なつか まさいえ通称利兵衛。丹羽家臣で後に豊臣家臣。豊臣家の文官奉行衆一人奉行衆の中ではまだ年少のため色事疎く動揺すると「ななな…」と吃音になってしまう。 丹羽家時代は、三成匹敵する高い算術能力から神童呼ばれるほど有名で、清須会議でも秀吉が名を挙げるほどの人材当主であった長秀の死後秀吉丹羽家広大な所領削減するために濡れ衣嫌疑をかけたが、奉行であった正家帳簿証拠として提出して嫌疑釈明奔走したその手腕は益々秀吉感服させることになり、嫌疑により所領没収したうえで更に正家ら有力家臣引き抜き、「長束がいれば唐入りすら能う」と絶賛したその後は、豊臣家の奉行衆一人となって三成らと行動を共にし、秀長家臣の吉川平介による不正を突き止めた浅野長吉(あさの ながよし通称弥兵衛。豊臣家の奉行頭でおねの義兄にあたるため、秀吉親類衆として扱われている。三成・長盛・吉継らと共に豊臣家の奉行一切取り仕切っている。一方で秀吉天下人としての風格威圧感纏い始めにつれ、恐怖するようにもなり、秀吉勘気恐れて奉行頭として権兵衛の「戸次川の戦い」での失態報告するのを躊躇していたほど。 堀秀政ほり ひでまさ) 声 - 神谷浩史鬼武者Soul通称久太郎、後に左衛門督信長の最も寵愛深い小姓介者剣法使い手でもある。己の才を表すことのみを望みとしている。権兵衛最初に信長謁見した際に、権兵衛胆力を試すために一騎討ちをして敗北以後権兵衛悪友となり、金ヶ崎撤退戦では自ら進んで殿軍務め木下隊に合流して死地から生還する信長馬廻り衆として着実に出世重ね一部隊を率いる将となり、前線事務方問わず名人久太郎」の名に違わぬ活躍見せる。 『一統記』では、中国出陣決意した信長先行して羽柴軍と合流していた為、本能寺の変接する事はなかった。その後信長死去の報を受けると涙を流しつつも信長を少しでも近づく事を誓い光秀討伐為に金ヶ崎以来となる羽柴軍の旗下入った山崎の戦いでは先鋒斎藤利三隊を敗走させる巧者ぶりを見せ戦後清洲会議では信長の側近であったことからも安土城に近い、佐和山城主に任ぜられた。以後旧知秀吉配下納まり羽柴」姓を賜ったこともあり、羽柴若手衆の筆頭格となった小牧・長久手の戦いでは総大将三好信吉敗走という窮地に陥りながらも冷静な指揮勝勢乗る徳川軍先遣隊撃破一矢を報いてからの退却であったことから戦後処分免れている。小田原合戦には病を押して早川方面陣するも、ヤマイヌの計実行直前病状悪化し策は中止となる。権兵衛虎口攻めでは対岸から堀監物鉄砲隊援護した病状快復せず、そのまま陣中病没『鬼武者Soul』武将として登場している。 前田利家まえだ としいえ通称は又左衛門羽柴家とは家ぐるみの交流があり互いに藤吉どん」「又左どん」と呼び合う仲。物語冒頭にて成政と母衣衆赤母衣衆筆頭登用され長篠の戦いでは鉄砲奉行務める。その後は、柴田勝家寄騎として北陸方面侵攻中。 第三部険悪になる羽柴柴田両家調停役として秀吉の元を訪れる。その際秀吉から勝家の世とならば佐久間のような武辺者重用されるが、政で天下統べる自分世には利家のような実直な人間が必要と逆に調略を受ける。賤ヶ岳の戦いでは、若くもなく老いてもない中間の自分なんとしてでも勝たねばならない、と覚悟決め退却した戦後加賀二郡を加増され、加賀能登の二カ国を治め大名となっている。 藤堂高虎とうどう たかとら通称は与右衛門幼名与吉当初浅井家臣・阿閉貞征仕えており、浅井軍中でも数々軍功挙げた武将没落した家名再興志しており上昇志向が強い。権兵衛上の巨躯誇り知恵も回るが、当初尊大小難しい性格をしており、人当たり良くなかった権兵衛からは「虎吉」と呼ばれ羽柴軍の足軽にはその巨躯から「熊」に喩えられる。 貞征に従う形で織田家寝返り羽柴秀吉小谷城攻略戦参加する当初同僚となった権兵衛才蔵対立していたが、死闘をくぐり抜けていく内に互いに認め合う戦友となる。第一部終了時には己の不足を悟り諸国巡り見聞広め才覚を磨かんとする第二部では、播磨攻め最中羽柴秀長麾下として羽柴軍に復帰尊大な性格鳴り潜め、己の不足を学ばんとする冷静沈着将に成長しており、再び権兵衛と功を競う間柄となった紀州征伐熊野侵攻の際は、権兵衛尾藤と共に湯川党との過酷な山中戦を強いられるが、二人見捨てず踏みとどまり冷静な指揮湯川党の背後を衝いている。第一部14巻寸評戦国史上最も強かにして、最も有能な福島正則ふくしま まさのり通称市松秀吉の子飼い少年作品冒頭から登場しており、秀吉からは息子同然に可愛がられている。権兵衛とも子時代から面識があり、「ゴン)さん」と呼んで慕っている。目が細く無口だ手先が器用で、第二部からは清正比べて恰幅良い体格にもなっており、権兵衛からは「饅頭食いすぎじゃ」とからかわれている。武勇長けているらしく、柴田家比べて武人少ない」とされる羽柴家にあって清正と共に賤ヶ岳の七本槍として喧伝されている。 加藤清正かとう きよまさ通称は虎之助。秀吉の子飼い少年元服前にして、正則とともに特別に英才教育施される事になる。正則同様、権兵衛を「ゴン)さん」と呼んで慕っている。羽柴家将来を担う存在として賤ヶ岳の七本槍称されているが、同じ子飼いながら急速な立身を果たす佐吉については権兵衛尋ねられた時は何ともいえない表情見せていた。 小西行長こにし ゆきなが通称弥九郎羽柴家家臣商家出身という生い立ちから商い武士呼ばれており、舟奉行として四国遠征軍準備大坂城普請船舶差配などを担当しており、紀州征伐では水軍率いて陣している。 畿内の海を中心に活動していることから淡路権兵衛への連絡役も務めている関係で権兵衛とも交流がある(紀州征伐の際には権兵衛借銭している)。 秀吉統一後ヴィジョンをただ二人聞かされている者の一人で、大名復帰決まった権兵衛祝いにはきたものの、プレッシャーからとてもそんな雰囲気にはならなかった。 外見モデルは、岩崎弥太郎宇喜多秀家うきた ひでいえ備前戦国大名。父・直家が秀吉中国攻めの際に恭順していたことからそのまま羽柴傘下戦国大名となっており、秀吉養女との婚約内定していることから一門衆扱い受けている。梟雄呼ばれた父・直家には似つかない誠実な人の良さがある。 元服したばかりだが、一門衆一人として四国征伐讃岐方面軍総大将抜擢され官兵衛からは「人が良すぎる面もあるが、誠実で優秀」と評されるも、秀家本人は優秀な人材揃い羽柴家臣団に委縮している胸中権兵衛打ち明けている。四国征伐の際、讃岐植田城で元親の本隊包囲殲滅される危険に陥った時は、自身出世よりも羽柴軍の勝利を優先し官兵衛の献策従い讃岐より逃走そのまま長・信率い阿波方面軍への合流という英断下した。「小田原合戦」では秀吉からの命令では無いとしてヤマイヌの計には参加しなかった。 古田重然(ふるた しげなり) 一般に古田織部として知られる茶人として、また造園高名な名うて数寄者改易中に連歌会に出席した権兵衛世話焼いた文人肌の武将官位従五位下武将だてらに連歌会に顔を出す権兵衛興味持ち公界現状伝えと共に権兵衛の娘を息子の嫁に、と申し出る。 後に小諸宛行いに異を唱え上奏に来た権兵衛を、御伽衆一人として取り次いでいるほか、扉絵では茶の湯指南をしている。数寄者矜持強く千利休影響拡大とともににわか茶人増えることに苛立っている。 外見モデルは、サルバドール・ダリ前田玄以まえだ げんい通称民部卿法印豊臣家臣秀吉側近豊臣政権では京都所司代に就いており、朝廷奉行衆取次役として秀吉近侍している。

※この「豊臣(羽柴、木下)家」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「豊臣(羽柴、木下)家」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。


豊臣(羽柴)家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:08 UTC 版)

天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事における「豊臣羽柴)家」の解説

豊臣秀吉とよとみ ひでよし) (木下藤吉郎羽柴秀吉豊臣秀吉) 演:笹野高史 当初織田信長家臣で、初名は木下藤吉郎きのした とうきちろう)。後に羽柴(はしば)秀吉官職筑前守)と名乗る信長からは「」とあだ名される。明る口振り人心を得る術を心得ており人を持ち上げるのが上手いが、一方で冷酷な策士としての顔も持つ。また「趣味」と公言するほどの女好きだが、妻のおねには頭が上がらない。己の出自低く子飼家臣少ないことから金品官位人心集めようとする癖がある。 本能寺の変後明智光秀討ち取り信長嫡孫三法師跡継ぎ推しその後見として織田家中で発言力を増す。そして柴田勝家討ち関白就任する上杉従わせるため自ら越後に赴き、落水会見景勝上洛促す景勝上洛すると、上杉家を「東国守護神」と称して持ち上げ一方で兼続引き抜き画策する失敗する上杉家頼りにし、兼続を「天下の器」と評して気に入っているが、無口で利では動かない景勝を苦手としている。 その後小田原攻め北条滅ぼして天下統一を果たすが、愛息鶴松の死をきっかけ家督を甥の秀次に譲り太閤となった。しかし、これを境に朝鮮出兵伏見城築城、さらに次子・拾の誕生で邪魔になった次の一族処刑するなど常軌を逸した行動をとるようになってゆく。やがて病に倒れ三成豊臣天下を守るよう遺言し亡くなった高台院こうだいいん) (北政所高台院) 演:富司純子 秀吉正室。名は「おね」。 秀吉側室茶々(淀)を快く思っていなかった。それに付け込んだ家康接近する秀吉の没後高台院号する家康との関係を緊迫化させていく淀に諫言をするも、かつて自らがとってきた態度裏目に出て一蹴されてしまう。 淀(よど) (茶々 → 淀) 演:深田恭子 秀吉側室北近江小谷城浅井長政織田信長の妹・市の長女。元の名は茶々ちゃちゃ)。天真爛漫思ったことをすぐ口にする性格北政所嫌われている。 秀吉との間に鶴松授かり北政所に並ぶ権勢を得る。鶴松亡くなり悲しみに沈む自分励ましてくれた菊姫とは、「信長の姪、信玄の娘」という過去因縁超えた友情結ばれるその後、拾(秀頼)を生み次期当主母として豊臣家の家政仕切る秀吉死後台頭する家康牽制するも、その挑発にのって大坂の陣引き起こす最期は豊臣家の誇りとともに、秀頼とともに自害し果てた豊臣秀次とよとみ ひでつぐ) 演:眞島秀和 秀吉の甥で養子。豊臣家の家督継ぎ関白就任。しかし秀吉実子・拾が生まれると次第疎まれるうになるその後謀反疑い高野山追放された後に自害する。また妻子に至るまで全員斬首された。 鶴松つるまつ) 演:池澤功貢 秀吉嫡子秀吉待望嫡男であったが、わずか三歳亡くなった小早川秀秋こばやかわ ひであき) (豊臣秀俊小早川秀俊小早川秀秋) 演:上地雄輔 北政所の甥で、秀吉養子気弱な性格兼続景勝頼りにしている。当初は秀次と並んで秀吉有力な後継者見られていたが、実子・拾(秀頼)が生まれたことから秀吉疎まれ小早川家養子出される関ヶ原の戦いでは当初西軍属していたが、三成信用しきれなかったことに加えて家康軍による鉄砲威嚇東軍寝返り、戦の勝敗決することになる。戦後家康の豊臣家に対する処理に不満を持ち三成裏切ったことを後悔する兼続三成遺言伝え裏切り罪滅ぼしとして病身押して上杉家存続尽力し上杉家行く末案じながら短い生涯終える。 豊臣秀頼とよとみ ひでより) (拾 → 豊臣秀頼) 演:中村倫也幼少時代1:伊藤悠幼少時代2:小林海人 少年時代吉岡澪皇鶴松次いで生まれた秀吉の子幼名は拾(ひろい)。秀吉死後、豊臣家の当主となる。家康孫娘千姫迎えて徳川家との融和図っていたが、大坂の陣で豊臣家とともに滅びた千姫せんひめ) 演:川島海荷少女時代田辺桃子秀忠娘。祖父である家康の命で秀頼の元に嫁ぐ。秀頼との仲は非常に良かったが、家康起こした大坂の陣によって豊臣家は滅亡してしまう。その際に豊臣家に殉じようとするも淀や秀頼に諭され、兼続真田幸村活躍によって生き延びたその後、父や祖父元に戻るが、豊臣家を滅ぼした家康一生許さないと言い放ち家康衝撃与えた

※この「豊臣(羽柴)家」の解説は、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「豊臣(羽柴)家」を含む「天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豊臣家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「豊臣家」の例文・使い方・用例・文例

  • 豊臣家
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊臣家」の関連用語

豊臣家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊臣家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊臣氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのへうげもの (改訂履歴)、センゴク (改訂履歴)、天地人 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS