伊東祐兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 戦国武将辞典 > 伊東祐兵の意味・解説 

伊東祐兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 23:24 UTC 版)

 
伊東 祐兵
伊東祐兵像(日南市教育委員会所蔵)
時代 安土桃山時代
生誕 永禄2年1月15日1559年2月22日
死没 慶長5年10月11日1600年11月16日
改名 虎熊丸(幼名)、祐兵
別名 祐隆[1]通称:六郎五郎、民部大輔
戒名 報恩寺心関宗安
墓所 報恩寺(宮崎県日南市、廃寺)
官位 従五位下豊後守
幕府 江戸幕府
主君 伊東義祐義益豊臣秀吉秀頼)→徳川家康
日向飫肥藩
氏族 日向伊東氏
父母 伊東義祐河崎祐長
兄弟 高城(肝付良兼室)、麻生(北原兼盛室)、歓虎丸[2]義益、方丈[3]、町上(伊東祐青室)、女(伊東祐信室)、照覚院[2]祐兵
正室阿虎の方伊東義益娘)
女(伊東祐平[4]室)、祐慶、於仙(成瀬正武室)、女(滝川法直[5]室)、祐寿[6]
テンプレートを表示

伊東 祐兵(いとう すけたけ/いとう すけたか)は、安土桃山時代武将大名日向伊東氏12代[7](伊東氏18代)当主。日向飫肥城[8]飫肥藩初代藩主。『南家伊東氏藤原姓系図[9]』や『伊東氏系図』[10]では、伊東氏中興の祖と書かれている。

生涯

伊東氏の没落

永禄2年(1559年)に日向国の都於郡城で生まれる[11]。日向の戦国大名伊東義祐の次男(早世した嫡男を数えれば三男)。

永禄3年(1560年)に兄の義益が家督を継いで都於郡城主となり、父は隠居して後見となった。

永禄11年(1568年)、伊東氏四代にわたる5回目の攻撃により飫肥城を島津氏から奪ると、まだ幼い虎熊丸(祐兵)が飫肥城の城主とされた。ところが翌年に兄が病死したため、祐兵が家督を継いで、義祐が再び当主を代行するようになった。これを機にして伊東氏の勢力が減退。

天正5年(1577年)、福永祐友米良矩重ら家臣の謀反に呼応した島津氏の侵略によって、義祐が佐土原を逐われると、祐兵ら一族もこれに同行。戦国大名の大友宗麟のもとを頼って、米良山中から高千穂へ抜けて豊後国に退去した。

天正6年(1578年)、宗麟は、義祐や孫・義賢のため、また日向国をキリスト教国にするという自身の大望のために、日向国へ大軍で攻め入った。しかし大友氏・伊東氏の連合軍は島津氏(島津家久山田有信ら)に大敗を喫した。

この敗戦で名だたる家臣を多く失った大友氏は、家運を大きく傾かせた。このため合戦の発端ともいえる伊東氏一族は大友領内で肩身が狭くなり、義賢と祐勝らを豊後に残し、祐兵は義祐、正室の阿虎の方、河崎祐長・権助父子ら家臣20余人と共に、海を渡って伊予国道後に逃れ、河野氏の一族の大内栄運(信孝)を頼った。移転先での主従の生活は窮乏し、河崎祐長は酒造りを営んで生活していたという。

一方、かつて伊東家に世話になり、伊東氏が日向国を一時退去した後は祐長から伊東家再興の祈祷を度々頼まれていた山伏の三部快永という者いた。三部が播磨姫路城の普請を見物にいったところ、三部に日向の者かと聞く者があり、然り伊東家が島津家に国を取られ浪人して伊予河野家に寄宿しているというと、イトウは伊藤か伊東と問うので、伊東であると三部が答えると、では同族であると意気投合した伊東掃部助という人物の知己を得て、天正10年(1582年)正月、掃部助が仲介して祐兵の主従20余名は羽柴秀吉に仕官することとなった[12]

同10年6月の山崎の戦いで祐兵は活躍。秀吉の命令に応じて首級を上げた恩賞として[13]、金房兵衛尉政次の造る抛鞘の鎗を拝領した[11]。翌11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いにも従軍し[13]河内丹南郡半田村に5百石の領地が宛てがわれた[8]

日向国に復帰

天正14年(1586年)、秀吉が島津征伐を始めるにあたって祐兵は先導役として抜擢され、黒田孝高に従って先陣に加わった[11]豊前国に上陸して宇留津城攻めで軍功があった[14]。翌15年(1587年)には豊臣秀長を大将とする軍に加わって日向国に入り、旧臣を集め、根白坂の戦いにも参加。ほどなく島津氏は降参した。

九州平定戦の功績により、日向国臼杵郡宮崎郡清武諸県郡肥後国八代郡、鷹巣守(米良山[15])の内に合計2,024余の土地を与えられ[8]、河内丹南から移封された[16]。祐兵は曽井城を修復してこれを主城とした[16]。同年8月、秀吉より飫肥城も賜るが、島津家臣の城主上原尚近が抵抗した[17]。翌16年(1588年)5月、飫肥城に入って旧領回復。8月、宮崎郡、那珂郡の内にさらに1,736町の土地を加増された[8]

文禄元年(1592年)、文禄の役に甥の義賢祐勝兄弟らと出陣。四番隊の一員として日向佐土原城島津忠豊(豊久)と共に1,000名を率いて渡海した[18]島津義弘梅北一揆により遅参のため、毛利勝信の指揮下で転戦。麻田城漣川城を攻略[19]。10月18日、朔寧城の戦いで首級千を上げ、観察使を斬った[16]

文禄3年(1594年)に2万8千石余の所領を開墾して3万6千石に石直しして[8]文禄検地により確定させた[1]。同4年(1595年)正月に朝鮮で鷹狩りをしていて大虎を追い出し、家臣が火縄銃で射止めて名護屋城に献じ、秀吉より書を与えられた[16]

慶長2年(1597年)の慶長の役にも出陣し、三番隊の一員として500名を率いる。同年7月15日の漆川梁海戦に参戦して島津義弘の指揮下で戦い[20]、唐島(巨済島)で敵を撃破して敵船2艦を分捕った[16][8]。同月28日より諸将と南原城を囲み、8月15日の夜襲で功をあげたので、9月13日に感状を与えられた[16]。12月の蔚山城の戦いでも救援軍で活躍した[8]

慶長3年(1598年)8月の秀吉の死後、12月に帰国して遺物として備前恒弘の太刀と名馬・源氏黒を与えられた[16][8]。同4年(1599年)正月11日に従五位下豊後守に叙され[16][8]豊臣姓を下賜された[21]。この頃、石高5万7千石[8]。同年3月9日、伏見において島津忠恒(家久)が家老伊集院忠棟を斬殺したことから、日向都城で忠棟の子の忠真が蜂起して都之城に籠城した。徳川家康寺沢広高を派遣して調停させたがまとまらなかったので、伊東氏にも出陣の下知がでたが、ほどなく忠真が降伏したので実際に軍を出すことはなかった[16]

慶長5年(1600年)の会津征伐関ヶ原の役の時、祐兵は大坂の屋敷で病に伏していて加わらなかった。西軍は執拗に勧誘し、詐病ではないかと疑ったが、島津義弘が病床に訪れて病が重いことを知って落涙し、東軍に組みしてるわけではない保証したが、大津城の戦いに兵を出すことになり、伊東与兵衛・平賀喜左衛門という2人の家臣を代理として30人ほどを派遣して西軍に与することになった。両名は嫌疑を晴らすために奮戦して斬り死にした。一方で密かに家老の稲津重政に嫡男の祐慶をつれて領国に戻るように命じて、東軍に与させ、黒田孝高と協議。祐慶は3,000を率いて西軍の高橋元種の所領だった宮崎城を攻めた。実はこの時点で高橋氏も東軍に寝返っていたため、占領した宮崎城は戦後に返還させられるが、伊東氏の東軍としての参加と貢献を認められ、戦後に家康から所領を安堵され、西軍でまだ降参していない薩摩国の島津氏へ軍を進めるように命じられた[16]

しかし祐兵は同年10月11日に病死した[1]。享年42[16]。家督は祐慶が継いだ。

系譜

父母
妻子
  • 正室:阿虎の方 - 異母兄・伊東義益の娘、姪にあたる

関連作品

小説

脚注

  1. ^ a b c 阿部 1990, p. 107.
  2. ^ a b 早世。
  3. ^ 尼僧で「尼公方丈東興庵」。
  4. ^ a b 祐青と町上の子、伊東マンショの弟。
  5. ^ a b 旗本滝川忠征の子。
  6. ^ a b 伊東左門家。孫の伊東祐永が婿養子として本家を相続した。
  7. ^ 資料によっては早世した兄・義益や、実権の無かった甥・義賢の家督継承を省略し「11代」とされることもある。
  8. ^ a b c d e f g h i j 高柳 & 松平 1981, p. 22.
  9. ^ 通称「伊東氏大系図」。
  10. ^ 鹿児島県史料 旧記雑緑拾遺 伊地知季安著作集」所収
  11. ^ a b c 堀田 1923, p. 675.
  12. ^ 平部嶠南国立国会図書館デジタルコレクション 報恩公豊臣秀吉ニ出仕ノ事」『日向纂記. 巻10-12』荒武純太郎、1885年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766744/11 国立国会図書館デジタルコレクション 
  13. ^ a b 平部 1885, p. 8.
  14. ^ 平部 1885, p. 12.
  15. ^ 現在は宮崎県に属する椎葉村・西米良村のこと。江戸時代は肥後国に属して幕府天領だった。
  16. ^ a b c d e f g h i j k 堀田 1923, p. 676.
  17. ^ 平部 1885, p. 14.
  18. ^ 吉村茂三郎 著「国立国会図書館デジタルコレクション 松浦古事記」、吉村茂三郎 編『松浦叢書 郷土史料』 第1、吉村茂三郎、1934年、129頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1214367/96 国立国会図書館デジタルコレクション 
  19. ^ 平部 1885, p. 22-23.
  20. ^ 平部 1885, p. 31.
  21. ^ 村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」1996年。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東祐兵」の関連用語

伊東祐兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東祐兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東祐兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS