上原尚近とは? わかりやすく解説

上原尚近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 20:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
上原尚近
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正20年9月5日1592年10月10日
別名 常尚、通称:長門守
主君 島津忠良貴久義久
氏族 上原氏
兄弟 尚信、尚近
尚演
テンプレートを表示

上原 尚近(うえはら なおちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将島津氏家臣

出自

本姓藤原氏[1]。先祖は南北朝時代武将である伊作田道材[1]

生涯

島津忠良に仕えて武功を上げ、天正2年(1574年)に島津氏の家老となる。

天正4年(1576年)、日向国高原城長倉祐政攻めに参加、高原城が降伏すると城主に任命され、二週間後には高原地頭にも任命される。その後、日向伊東氏に関する情報収集を行い、伊東義祐野尻城主・福永祐友との間に不和が生じていると知るや、謀略を仕掛け、かつ福永を説得して島津方へ寝返らせた。

耳川の戦い合志城攻略などにも参加。日向国飫肥の地頭を任され、飫肥城主となる。

天正15年(1587年)8月、九州平定後に豊臣秀吉により飫肥を拝領した伊東祐兵が曾井城から飫肥城に移ろうとした際、尚近は城の受け渡しを拒み使者を殺害するなどし、かつ使者を殺害した罪を尚近自身の嫡子に擦りつけるなど、激しく抵抗する。それは翌年の6月まで続き、島津氏からの説得を受け入れてようやく尚近は城から退去した。天正20年(1592年)に死去。高崎郷の縄瀬村小牧の墓に埋葬された。

脚注

  1. ^ a b 鹿児島県姓氏家系大辞典p517

参考文献

鹿児島県姓氏家系大辞典編纂委員会『鹿児島県姓氏家系大辞典』(1994年、角川書店





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上原尚近」の関連用語

上原尚近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上原尚近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上原尚近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS