竹迫城とは? わかりやすく解説

竹迫城

(合志城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:27 UTC 版)

logo
竹迫城
熊本県
竹迫城跡
別名 合志城、蛇尾城、穴の城、上庄城
城郭構造 連郭式平山城
築城主 中原師員
築城年 建久年間(1190年-1198年
主な城主 竹迫氏、合志氏
廃城年 天正15年(1587年
遺構 土塁、空堀
指定文化財 合志市指定史跡
位置 北緯32度53分56.72秒 東経130度47分37.98秒 / 北緯32.8990889度 東経130.7938833度 / 32.8990889; 130.7938833
地図
竹迫城
テンプレートを表示

竹迫城(たかばじょう)は、熊本県合志市上庄にあった日本の城合志城とも呼ばれ、その他に蛇尾城・穴の城・上庄城の別名もある。合志市指定史跡[1]。また、城絵図が合志市指定有形文化財に指定されている[2]

概要

鎌倉時代初期から戦国時代末期までの約400年間、肥後国合志郡における政治・軍事の中心であった。築城から戦国時代初期までを竹迫氏、それ以降は合志氏が居城とする。川沿いの丘陵を利用して造られた中世様式の城で、土塁と空堀によって郭が形成されており石垣は見られない。城の縄張りは東西1800メートル×南北1400メートルとされる。中央の最高所に位置する本丸跡は楕円形(50メートル×30メートル)の平坦地となっている。

沿革

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹迫城」の関連用語

竹迫城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹迫城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹迫城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS