赤井城とは? わかりやすく解説

赤井城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:36 UTC 版)

logo
赤井城
熊本県
城郭構造 平山城
築城主 木山惟久
築城年 1547年天文16年)
主な城主 木山氏
廃城年 1585年天正13年)
遺構 石垣
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯32度46分41.4秒 東経130度49分30.7秒 / 北緯32.778167度 東経130.825194度 / 32.778167; 130.825194座標: 北緯32度46分41.4秒 東経130度49分30.7秒 / 北緯32.778167度 東経130.825194度 / 32.778167; 130.825194
地図
赤井城
テンプレートを表示

赤井城(あかいじょう)は、熊本県上益城郡益城町赤井字本丸にあった中世日本の城平山城)。

概要

木山城主・木山惟久が隠居城として天文16年(1547年)に築城したが、天正13年(1585年)の木山神宮の例祭日に島津氏の襲撃を受け落城し、38年間だけ城郭として機能したと考えられている[2]

立地・構造

標高約35メートルの丘陵を削平した立地で、北側には赤井川が流れる。西縁部に曲輪があり、段差面に河原石が積まれていた。斜面は南西部を除いて比較的急勾配となっている。城跡周辺は湧水が豊富で、集落の水路は民家の庭先を巡って一部は竪堀とつながる。

脚注

  1. ^ 益城町 2013 p.20
  2. ^ 「赤井城跡<飯野地区・赤井>」公式HP

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤井城」の関連用語

赤井城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤井城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤井城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS