伊東祐立とは? わかりやすく解説

伊東祐立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 08:07 UTC 版)

 
伊東祐立
時代 室町時代
生誕 元中2年/至徳2年(1385年
死没 文安元年6月11日1444年6月26日
別名 六郎三郎
氏族 日向伊東氏
父母 父:伊東祐安
兄弟 寿山夫人(島津久豊室)、祐立、祐運、祐代、祐興
正室:土持氏
祐武?、祐堯、祐賀、祐為、祐幸、祐友、
存忠、祐豊
テンプレートを表示

伊東 祐立(いとう すけはる)は、室町時代武士日向伊東氏5代(伊東氏10代)当主。都於郡城主。

父・伊東祐安に従って日向国守護島津氏の度重なる攻勢に対抗した。応永20年(1413年)、島津氏との戦いで日向曽井城(現在の宮崎県宮崎市恒久)に籠城して抗戦し、島津方の樺山教宗・北郷知久を破り撤退させた。

応永32年(1425年)、姉婿・島津久豊が没すと、守護を継承した島津忠国と親交を深めるため鹿児島に赴くが、宴席で祐立の毒殺の企てがあり、これは主膳役の密告によって辛くも脱出した。応永34年(1427年)、父の隠居に伴い家督を相続。

永享6年(1434年)、父・祐安が死去すると、またしても島津氏の攻撃を受けるが、妻の実家である土持氏の助力もあり辛うじて防戦し、和睦に至った。これにて島津氏の脅威は一旦終わり、伊東氏は約50年間に渡る勢力拡大期に入った。

文安元年(1444年)、上洛途中の播磨国疣河(いぼかわ)の渡しで落馬死。享年58。

家督は子の祐堯が継いだが、系図の混乱もありはっきりしない(一説によれば、間に祐武という男子がおり、その子(すなわち祐立の孫)が祐堯であったともされる)。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東祐立」の関連用語

伊東祐立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東祐立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東祐立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS