伊東祐續とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊東祐續の意味・解説 

伊東祐續

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 09:30 UTC 版)

伊東 祐續(いとう すけつぐ、正徳5年(1715年[1] - 安永6年9月2日1777年10月2日))は、江戸時代中期から後期の旗本寄合席は祐縄、祐續。通称は勝之丞、采女、内膳。石高近江国栗太郡甲賀郡野洲郡滋賀郡のうち5000石。

日向国飫肥藩主家伊東家分家にあたる祐豊系の旗本伊東家第4代目当主。

生涯

祐詮の次男であったが、兄の豊之助が早世し、享保15年7月21日1730年9月4日)に父・祐詮の死により、その跡を継ぎ、同年10月22日徳川吉宗へ初御目見えを済ませる。家祖の祐豊から父の祐詮までの歴代当主が江戸幕府小姓または中奥小姓を歴任していたが、祐續は小姓や中奥小姓に就任することはなかった。

元文6年(1741年)および寛保3年(1743年)、延享3年(1746年刊行須原屋茂兵衛蔵板武鑑の御寄合衆に「五千石 本所二ツ目 伊東采女」とある。

宝暦3年12月8日1754年4月1日)に長男の祐峯に跡を譲って隠居し、安永6年(1777年)に死去。享年64。法名は宗峻。

系譜

  • 父:伊東祐詮
  • 母:高木正長養女 - 土屋茂直の娘
  • 妻:大久保忠明(玄蕃)の娘
  • 生母不明
    • 長男:伊東祐峯
    • 男子:伊東祐訓

脚注

  1. ^ 寛政重修諸家譜に記載される享年からの逆算

参考文献

  • 『新訂寛政重修諸家譜 第14』(続群書類従完成会、編集顧問、高柳光寿、岡山泰四、斎木一馬。昭和39年(1964年)初版)
    • 寛政重修諸家譜 巻八百九十三
  • 『改定増補 大武鑑 中巻』(橋本博、1965年、名著刊行会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊東祐續のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東祐續」の関連用語

1
伊東祐詮 百科事典
14% |||||

伊東祐續のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東祐續のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東祐續 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS