伊東祐賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 10:23 UTC 版)
伊東 祐賢(いとう すけかた/すけたか)
- 伊東祐賢 (志摩守) (いとう すけかた) - 旗本寄合席。飫肥藩主家分家。伊東祐豊の子。徳川綱吉の小姓・中奥小姓。
- 伊東祐賢 (富山県の政治家)(いとう すけたか) - 衆議院議員・実業家・下新川郡泊町長
- 伊東祐賢 (三重県の政治家)(いとう すけかた) - 旧津藩士・衆議院議員・津市長
伊東 祐賢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 14:26 UTC 版)
「伊東祐賢 (志摩守)」の記事における「伊東 祐賢」の解説
宝永5年3月8日(1708年4月28日))は江戸時代初期の旗本寄合席。諱は祐賢。幼名は松亀。通称は采女。官位は従五位下志摩守。父は伊東祐豊。母は原氏。正室は酒井忠経 (兵部)の娘。子は伊東祐詮、娘(伊東祐連正室)、石川豊故。最終的な石高は近江国栗太郡、甲賀郡、野洲郡、滋賀郡のうち5000石。日向国飫肥藩主家伊東家分家で祐豊系の旗本伊東家第2代目。
※この「伊東 祐賢」の解説は、「伊東祐賢 (志摩守)」の解説の一部です。
「伊東 祐賢」を含む「伊東祐賢 (志摩守)」の記事については、「伊東祐賢 (志摩守)」の概要を参照ください。
- 伊東祐賢のページへのリンク