伊東祐賢_(志摩守)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊東祐賢_(志摩守)の意味・解説 

伊東祐賢 (志摩守)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 09:56 UTC 版)

伊東 祐賢(いとう すけかた、寛文6年(1666年[1] - 宝永5年3月8日1708年4月28日))は、江戸時代初期の旗本寄合席は祐賢。幼名は松亀。通称は采女。官位従五位下志摩守。最終的な石高近江国栗太郡甲賀郡野洲郡滋賀郡のうち5000石。日向国飫肥藩主家伊東家分家で祐豊系の旗本伊東家第2代目。

「伊東志摩守日記」により、伊東志摩守として知られ、徳川綱吉小姓中奥小姓を勤める。

生涯

伊東祐豊の4男として出生。母は原氏とされるが、父は正室に内藤政長の娘、継室朝倉宣正の娘。継々室に三宅康盛の娘を迎えている。4男かつ庶子であったが、兄たちが早世したこともあり、寛文6年(1666年)に父が死去すると同年12月10日1669年1月12日)に3歳で父の家督と家禄の知行3000石および蔵米2000を継ぐ。

延宝3年(1675年)に徳川家綱に初御目見えを済ませる。また延宝9年(1681年)に刊行された顕正系江戸鑑の御寄合衆に「四千五百石 伊東采女 にしのくほ」と掲載されている。

貞享元年10月晦日1684年12月6日)に父同様に小姓に就任し、貞享4年12月18日1688年1月20日)に従五位下志摩守に叙任される。元禄2年4月2日1689年5月20日)に家禄のうち知行3000石を蔵米に改める。これにより、家禄は全て蔵米となり、知行地の日向国南方村と松永村は天領となる。また同年4月27日(1689年6月14日)に小姓を免じられ、元禄5年(1692年)に小姓に復す。元禄6年4月23日1693年5月27日)に中奥小姓に転じ、同年11月14日(1693年12月10日)に中奥小姓を退いて寄合となる。

元禄10年7月26日1697年9月12日)に荻原重秀主導で行われた元禄地方直により、蔵米5000石を近江国栗太郡、甲賀郡、野洲郡、滋賀郡のうち5000石に改められる。

宝永5年(1708年)死去。墓所は代々の葬地である麻布の春桃院。跡は祐詮が継いだ。

系譜

脚注

  1. ^ 寛政重修諸家譜に記載される家督相続年からの逆算

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊東祐賢_(志摩守)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東祐賢_(志摩守)」の関連用語

伊東祐賢_(志摩守)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東祐賢_(志摩守)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東祐賢 (志摩守) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS