岡村初博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡村初博の意味・解説 

岡村初博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 11:30 UTC 版)

岡村 初博(おかむら はつひろ、1924年大正13年)1月23日[1] - 2014年平成26年)1月5日[2])は、日本政治家三重県津市長(5期)。

来歴

三重県出身[1]津市市議会議長をしていた岡村末次郎の長男として生まれる、旧制津中学から旧制第八高等学校を経て、軍事色が強まった昭和17年9月東京帝国大学文学部西洋史学科に入る。東京帝国大学では野球部に入り東京六大学野球に打ち込んだ。近鉄バッファローズの監督になった立教大学野球部の西本幸雄と練習試合を行う。慶應義塾大学野球部の別当薫とも試合をしている。帝国大学在学中学徒動員で昭和18年に出征、日本帝国陸軍中部第三十八部隊に入隊、東満州に出兵した。昭和20年8月関東軍の主力が内地防衛のため帰国した中、8月12日牡丹江衛門を出て行軍した。その後シベリア抑留される。シベリアでは12時間労働を強制されるが、ソ連軍責任者に直談判を行いノルマ達成後の自由時間を獲得した。

帰国後、日本通運に入り、労組支部書記長となる。昭和24年10月24日、三重子(旧姓:小宮)と結婚をしている。母校の県立津高等学校野球部の監督として夏の甲子園出場を果たしている。尚、阪神タイガース代表をしていた小津正次郎は旧制中学時代からの友人である。 1963年に津市議を1期、1967年から三重県議を2期務めた[1]後、1974年津市長に就任した[1]。市長時代には、市庁舎移転、津駅前再開発 中勢バイパス、サイエンスパーク、片田工業団地、セントレアへの高速船プロジェクトである津なぎさプロジェクト等の建設を進め、ブラジル・オザスコ市、中国・鎮江市との姉妹都市締結も行った。市長を5期務め、1994年の市長選にも出馬に意欲を示していたが、病気のため断念した。同年勲三等旭日中綬章受章[3]。2014年死去。

脚注

  1. ^ a b c d 『新訂 現代政治家人名事典』116頁。
  2. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、256頁。
  3. ^ 「94年秋の叙勲 勲三等以上および在外邦人、外国人の受章者」『読売新聞』1994年11月3日朝刊

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡村初博」の関連用語

岡村初博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡村初博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡村初博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS