御厨規三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御厨規三の意味・解説 

御厨規三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 09:52 UTC 版)

御厨規三

御厨 規三(みくりや のりぞう、1879年明治12年)11月3日[1]1941年昭和16年)8月20日[2])は、市長佐世保市長。族籍は佐賀県士族[3]

経歴

佐賀県小城郡多久村(現在の多久市)に御厨利貞の長男として生まれる。1902年(明治35年)、第五高等学校大学予科第一部(法科)を卒業[3]1906年(明治39年)、東京帝国大学法科大学独法科を卒業[1]警視庁警部台湾総督府警視台湾総督府専売局煙草課長、南投庁長、高雄州内務部長を歴任した[1]

1922年(大正11年)、津市長に選出され、1925年(大正14年)まで在任した[1]。翌年には東京市社会局長に就任し、1928年(昭和3年)まで在任した[4]1930年(昭和5年)に佐世保市長に選出され、1934年(昭和9年)まで務めた。その後、第19回衆議院議員総選挙第20回衆議院議員総選挙に出馬したが、当選を果たすことはできなかった[5][6]

その他、滝乃川学園常務理事を務めた。

著書

  • 警察法要論(1913年、清水書店)
  • 台湾の警察要論(1915年、新高堂書店) - 石川忠一との共著

脚注

  1. ^ a b c d 『帝国大学出身名鑑』ミ29-30
  2. ^ 『昭和物故人名録』
  3. ^ a b 『第五高等学校一覧 明治34-35年』169 - 170頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年11月16日閲覧。
  4. ^ 東京市社会局『昭和七年三月 東京市社会事業要覧』、1932年
  5. ^ 衆議院事務局『第十九回衆議院議員総選挙一覧』、1936年
  6. ^ 衆議院事務局『第二十回衆議院議員総選挙一覧』、1937年

参考文献

  • 第五高等学校編『第五高等学校一覧 明治34-35年』梅田平次郎、1889 - 1912年。
  • 校友調査会編『帝国大学出身名鑑』校友調査会、1934年。 
  • 『昭和物故人名録』日外アソシエーツ、1983年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御厨規三」の関連用語

御厨規三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御厨規三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御厨規三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS