伊東祐民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊東祐民の意味・解説 

伊東祐民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 03:50 UTC 版)

 
伊東 祐民
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 寛政4年2月22日1792年3月14日
死没 文化9年6月29日1812年8月6日
戒名 泰梁院通峯玄津
官位 従五位下修理大夫
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
日向飫肥藩
氏族 日向伊東氏
父母 伊東祐鐘稲葉弘通
兄弟 祐民祐丕
正室浅野重晟
祐相
養子祐丕
テンプレートを表示

伊東 祐民(いとう すけたみ)は、江戸時代中期から後期にかけての大名日向国飫肥藩11代藩主。

略歴

第10代主・伊東祐鐘の長男として誕生。寛政10年(1798年)、父の死去により家督を継ぐ。植木方の野中金右衛門が取り組んだ飫肥杉の植林指導が功をなし、飫肥藩の財政を立て直した。また、学問所を設置して学問の奨励を行い、この時代に安井息軒の父親が学んでいる。

文化9年(1812年)6月29日、21歳で死去。嗣子が無く(子・祐相は死後に生まれた)、弟・祐丕が家督を継いだ。

系譜

父母

正室

子女

養子




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東祐民」の関連用語

伊東祐民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東祐民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東祐民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS