伊東祐正とは? わかりやすく解説

伊東祐正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 08:37 UTC 版)

 
伊東祐正
時代 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 万治3年(1660年
改名 虎之助(幼名)→祐正
別名 内膳(通称
日向飫肥藩
氏族 成瀬氏伊東氏
父母 父:成瀬正武、母:於仙(伊東祐兵の次女)
兄弟 祐正金森重勝室、祐秋
成瀬祐勝(次男)、伊東正美(三男)
テンプレートを表示

伊東 祐正(いとう すけまさ)は、江戸時代前期の武士。

旗本成瀬正武の嫡男として生まれる。幼い頃に井伊直孝邸で行われた宴席で、直孝から直々に正宗十哲の志津三郎兼氏を贈呈される。父の切腹後は、母の実家である飫肥伊東氏を頼り、成瀬祐正を名乗る。父と親しかった直孝や土井利勝安藤重信をはじめ、従兄弟の正虎之成らと文通を続け、帰参を申し出続けるも聞き届けられず、伊東内膳祐正と改名し飫肥城松の丸にて失意のまま生涯を終える。

次男祐勝は父の意思を継ぎ成瀬伊織と名乗り、幕臣への帰参を願い出続ける。正虎の取り計らいで一旦尾張藩へ仕官することになるが、振袖火事の影響で江戸詰めから本藩勤務となり、帰参は遠のく。尾張藩では成瀬氏発祥の地である三河国足助庄成瀬郷高浜村の所領を与えられ、犬山成瀬家の与力として高浜弥次右衛門を称するようになる。この高浜弥次右衛門の嫡系子孫に、幕末に尾張藩で発生した青松葉事件に連座して処刑された十四士の一人、成瀬加兵衛正順がいる。

三男の正美は飫肥藩の一門三家・伊東主水家の祖となっている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東祐正」の関連用語

伊東祐正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東祐正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東祐正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS