伊東祐之 (飫肥藩主)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/10 21:36 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代 |
生誕 | 享保12年5月8日(1727年6月26日) |
死没 | 延享元年9月2日(1744年10月7日) |
改名 | 熊太郎(幼名)→祐之 |
官位 | 従五位下、大和守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川吉宗 |
藩 | 日向飫肥藩主 |
氏族 | 日向伊東氏 |
父母 | 父:伊東祐永、母:伊東祐崇娘(伊東祐実の養女) |
兄弟 | 祐隆、祐房、祐順、祐之、娘(九鬼隆邑正室)、娘(伊東祐恵室) |
子 | 養子:祐隆 |
伊東 祐之(いとう すけゆき)は、江戸時代中期の大名。日向国飫肥藩の第7代藩主。
第6代藩主・伊東祐永の9男として江戸藩邸にて生まれた。元文4年(1739年)、父の死去により家督を継ぐ。この頃の藩政では、荒川稲や町人による渡船・踊興行などが広まったと言われている。寛保2年(1742年)、江戸で発生した寛保二年江戸洪水にて、西国大名の手伝い普請に参加した。
延享元年(1744年)9月2日、18歳で死去した。嗣子が無く、庶兄・祐隆が家督を継いだ。
|
|
- 伊東祐之 (飫肥藩主)のページへのリンク