柳生利厳とは? わかりやすく解説

柳生利厳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 01:17 UTC 版)

 
柳生 利厳
時代 江戸時代前期
生誕 天正7年(1579年
死没 慶安3年1月16日1650年2月16日
改名 長厳(初名)→利厳
別名 兵助、兵庫助、茂佐衛門(通称
戒名 春光院殿閑叟如雲居士
墓所 妙心寺
幕府 江戸幕府
主君 加藤清正徳川義直
熊本藩尾張藩
氏族 柳生氏
父母 父:柳生厳勝
兄弟 純厳、 利厳、権右衛門
継室:島清興娘・珠
清厳利方厳包
テンプレートを表示

柳生 利厳(やぎゅう としとし/としよし)は、江戸時代初期の剣術家。大和国出身の武士。尾張藩士。父は柳生宗厳(石舟斎)の長男・柳生厳勝。妻は島清興の娘の珠。通称は兵助、兵庫助、茂佐衛門。初名は長厳。号は如雲斎、四友居士など。伊予守(自称)。新陰流第三世。

祖父・石舟斎より剣術(新陰流)を、阿多棒庵より新当流槍術と穴沢流薙刀術をそれぞれ学び奥義に達する。尾張徳川家に仕えて初代藩主・徳川義直に剣術・槍術・長刀術を相伝するなど、尾張藩御流儀としての新陰流の地位を確立し、現代まで新陰流を伝える尾張柳生家の礎を築いた。

生涯

生い立ち

天正7年(1579年)、大和国柳生庄にて柳生厳勝の次男として誕生する。父・厳勝は領主・柳生石舟斎の嫡男として石舟斎を支えていたが、戦場で受けた傷がもとで身体に障害が残り、利厳誕生時にはすでに隠居状態にあったという[1]。祖父・石舟斎は上泉信綱から相伝を受けた新陰流の剣豪としても名高く、利厳は祖父の膝下で兄・久三郎や叔父の宗矩宗章らと共に剣術を学んで育った[2]

やがて柳生家は 太閤検地で隠し田が発覚したことで累代の所領が没収される憂き目に合い、兄や叔父たちは柳生庄を離れ他家に仕えたが[注 1]、若年であった利厳は弟・権衛門と共に柳生庄に残った。

慶長2年(1597年)兄の久三郎が朝鮮蔚山で戦死したことで、宗厳の嫡孫となる。22歳となった慶長5年(1600年)には関ヶ原の役があり、叔父・宗矩等の活躍により所領を取り戻すことができたが、その際も石舟斎は利厳を手元から離すことを許さず修業に専念させていたと伝わる[2]

熊本藩仕官

慶長8年(1603年)、利厳24歳の時に熊本藩藩主加藤清正からの懇願を受け[注 2]、500石を以て加藤家に仕官する[注 3]。祖父・石舟斎は当初利厳の気性を案じて手元から離すのを渋っていたが、清正からの再三の要請を受けて「兵助儀は殊のほかなる一徹の短慮物にござれば、たとえ、いかようの儀を仕出かし候とも、三度まで死罪の儀は堅く御宥し願いたい」との申し出を条件に受諾し、『新陰流兵法目録事』と極意を示した和歌2首を授けて利厳を送り出したという[6]

しかし利厳は出仕後1年が足たないうちに、同僚と争いを起こしてこれを斬り、加藤家を去る。詳しい経緯は後に加藤家が改易となったこともあって史料にないものの[注 4]、利厳の子孫である尾張柳生家では口伝として以下の話を伝える。

当時領内で起こった百姓一揆において、鎮圧に手間取っていた伊藤長門守光兼の後任として利厳が派遣された。利厳は総攻撃を主張したが、長門守が反対したために斬り捨てた。利厳はそのまま一揆勢に総攻撃を仕掛けて鎮圧。清正に仔細を報告すると即日退転したという[7]

浪人時代

加藤家を去ってからは、武者修行として諸国を遍歴すること12年に及んだとも[8]、あるいは福島正則からの2千石で召し抱えたいとの申し出を断わって柳生庄に隠遁していたとも伝わる[1]

慶長9年(1604年)、石舟斎から新陰流皆伝の印可を授かる。さらに翌慶長10年(1605年)年、石舟斎から自筆の目録『没慈味手段口伝書』、大太刀一振りと併せて流祖・上泉信綱から与えられた印可状・目録の一切を相伝される[9]

慶長11年(1606年)、祖父・石舟斎が死去。 以降は家督を継いだ叔父・宗矩の庇護下にあったと見られるが[10]、父・厳勝の援助を受けていたとする話もある。[注 5]

その後、熊野に隠遁していた兵法家・阿多棒庵を訪ねて新当流槍術ならびに穴沢流薙刀術を学び、慶長14年(1609年)9月にそれぞれ皆伝印可を受ける。この時棒庵は自身が師・穴沢浄見から得た印可状も利厳に授与しているため、尾張柳生家ではこれらを「唯受一人」の印可として、新当流長刀・槍一流の宗は穴沢浄見、阿多棒庵から第七世として利厳に受けつがれたとしている[14]

尾張徳川家指南として

元和元年(1615年)36歳の時、尾張藩御附家老成瀬隼人正の推挙を受けて[15]徳川家康の子・義直の兵法師範として500石で仕える[1][注 6]

尾張柳生家の伝承によると、推挙を受けた家康は利厳を駿府に招聘して直々に対面した上で、義直の師範となるよう要請し、これを受けて利厳は「江戸の但馬(叔父・宗矩)とこと違い、諸役の御奉公は一切御免蒙り、替え馬一頭もひける身分ならでは、御仕官の儀は堅く御免蒙りとう存じます。」との条件を示したという。家康はこれらを認め、利厳を義直の兵法師範に迎えた[16]

尾張藩に仕えて5年が経った元和6年(1620年)、義直に新陰流の剣術および新当流の槍、長刀の印可を授与する[注 7]。この時利厳は自己一代の工夫考案書である『始終不捨書』の奥書に印可を添え、自身が祖父と師・棒庵から受け継いだ印可状、伝書、目録、大太刀の一切と共に義直に進上した。また後に流儀の後継者となる次男・厳包に印可を与える際には、義直から相伝を受ける形式を取らせたことで、流派の継承は代々尾張藩主と柳生家が協力の元で行うことが慣例となり[17]、尾張藩「御流儀[1]」としての新陰流の地位は不動のものとなった。

晩年

慶安元年(1648年)、70歳で隠居して如雲斎と号し、隠居領300石を拝領する[1]。家督は次男の利方が継承し、藩主の嗣子・光友の指南は三男の厳包が引き継いだ[注 8]。隠居後は京都の妙心寺塔頭麟祥院に柳庵と呼ぶ一草庵を建てて暮らし、同寺の住職を務める霊峰和尚[注 9]と親交を深めた。『霊峰和尚語録』によると柳庵での利厳は千草万木(あらゆる植物)を愛し、いつも銅製の瓶に水を溜め、花を盛って側に置いていたという[18]。隠居から2年たった慶安3年(1650年)、妙心寺で死去。享年72。遺体は晩年を過ごした塔頭麟祥院に葬られた[19]

逸話

  • 尾張徳川家に仕えた利厳の子孫(尾張柳生)と江戸の将軍家に仕えた叔父宗矩の子孫(江戸柳生)は江戸時代を通じて交流が無かった[20]。両家の断交は利厳と宗矩の不和から始まったとされ、尾張側の記録である『名古屋市史』では、父・厳勝の死後に宗矩が所領を独占したことを原因としており[1]、一方の江戸柳生の記録[注 10]では、利厳の妹が最初の夫と離縁したため、宗矩が引き取って家臣の佐野(柳生)主馬と縁組したものの、この再婚について兄である利厳に事前の相談がなく、また主馬が朝鮮の出身だったこともあって、利厳が激怒したことを原因としている[21]
  • 18世紀後半に著された『兵術要訓』にある逸話に、宮本武蔵が尾張を訪れた際、城下で利厳とすれ違い「久々にて活きた人を見た。あなたは柳生兵庫(利厳)ではないか」といい、利厳は「そういうあなたは宮本武蔵ですね」と答えたというものがある。武蔵は利厳の屋敷に滞在して共に酒を飲み、囲碁を打ったが、互いに剣術を見せることはないまま別れたという[22]
  • 尾張柳生家には新陰流の一子相伝の正統は流祖上泉信綱から柳生宗厳にそして利厳へと譲られたという伝承があり、その中では上泉から数えて新陰流第三世とされる。ただし本当に宗厳が上泉より新陰流の道統を譲られたかや、宗厳に「一子相伝」や「正統」という概念があったかについては疑問視する向きもある[23]

著作

『始終不捨書』(著作年月日不詳[24]
太平の世に対応すべく自身が打ち立てた「今」の教えについて記した利厳一代の工夫の書[25]。石舟斎の教えの内、従来のやり方では時代にそぐわなくなった部分について「昔の教悪」として弊害を記し、代わって自身が工夫した新しい方法を「今の教」として全68項目にまとめて列挙している。
その内容は多岐に渡り、中でも重心を低く構える「沈なる身」を否定し、重心を高く自然体に構える「直立の身」を推奨したことは、甲冑を着けて斬りあう「介者剣術」から普段着で使う「素肌剣術」への転換として評価されている。ただし利厳以前の新陰流でどの程度「沈なる身」が厳守されていたのかや[注 11]、この重心の変化が甲冑の有無を意識したものなのかについては異論もある[注 12]
徳川義直に印可を認めた際に授与され、以後流派の後継者に代々継承された。

柳生利厳の登場する作品

小説

漫画

映画

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ 兄・久三郎は浅野幸長の下で慶長の役で朝鮮に渡り当地で戦死する。叔父・宗章は小早川氏に、宗矩は徳川氏にそれぞれ仕えている。ただし柳生家の失領の時期ははっきりせず、宗矩等の仕官との前後関係は必ずしも明らかではない[3]
  2. ^ 石舟斎と親交があった島清興の紹介と伝わる。[4]
  3. ^ 尾張藩の記録をまとめた名古屋市史による。人物編・利厳の項は『士林泝洄』、『昔咄』、『諸士傳略稿』、『武業雑話』、柳生氏聞書を元に編纂[1]。一方で利厳の子孫で昭和期の尾張柳生当主である柳生厳長は、自著の中で自家に伝わる口伝として500石は表向きで内実は3000石をもって客分大将として遇されていたとする話を紹介している[5]
  4. ^ 『名古屋市史』所載『尾州諸系家系図集』では争いの理由についてよんどころない子細とだけある。[1]
  5. ^ 幕府の公的な記録である『徳川実紀』『寛政重修諸家譜』では石舟斎の跡は叔父・宗矩が継いだとする[11]。柳生厳長は『正伝新陰流』で先祖代々に伝わる口伝として、家督は累代の本領2000石と共に利厳の父・厳勝が相続し、利厳には父から旧領の神戸の庄を中心に500石余が譲られたため、その収入を元にして、その後も供を引き連れて裕福に諸国巡遊の旅を続けることが出来たとする[12]。また尾張藩の史料を元に編纂された『名古屋市史』では厳勝の死後、その所領を宗矩が独占したために厳勝の子・利厳が艱難したとあり[1]石舟斎死後の厳勝がいくらかの所領を有していたともとれる記述になっている。一方で石舟斎生前の史料としては死の7年前時点の慶長4年(1599年)に石舟斎か妻に宛てた書簡の中で、自分の死後財産は宗矩に与えるよう指示しており、この時点では宗矩を家督継承者と定めている様子もある[13]
  6. ^ 隼人正とは利厳の禅師・海山珠和尚との道縁により、若年時からの知己であったという[15]
  7. ^ この印可については、義直の修行期間がおよそ5年と皆伝に至るまでの期間としてはごく短期間であることから、形式上のものではないかという意見もある。
  8. ^ 長男である清厳は寛永15年の島原の乱において戦死している。
  9. ^ 徳川2代将軍徳川秀忠の指南役を務めた一刀流の剣術家小野忠明の甥にあたる。
  10. ^ 『玉栄拾遺』、『柳生藩旧記』など
  11. ^ 戦闘中の姿勢について記した「位五大事」について、利厳の祖父・石舟斎と叔父・宗矩の伝書の内容を比較すると、宗矩の伝書には石舟斎のものにはあった「身を沈にして」など、重心を低く保つよう指示する箇所が削除されており、利厳にさきがけて宗矩に代表される江戸柳生でも「沈なる身」からの脱却があったとする意見もある[26]
  12. ^ 利厳自身は沈なる身を推奨する「位五大事」を否定した理由として「身堅マリツマル故也(身を堅く強ばらせる)」として、介者剣術との関わりでは否定しておらず、また「沈なる身」をそのまま伝えたとされる江戸柳生系の伝書でも、この教えの実戦的な利点として必ずしも介者剣術のみを想定したものを挙げていない[27]

出典

参考文献

  • 名古屋市役所『名古屋市史人物編 下巻』国書刊行会、1934年。 
  • 柳生厳長『正傳新陰流』大日本雄弁会講談社、1957年。 
  • 高柳光寿『戦国の人々』株式会社新紀元社、1962年。 
  • 今村嘉雄編輯『史料 柳生新陰流〈下巻〉』人物往来社、1967年。 
  • 松本隆行『新陰流「位五大事」に関する考察』武道学研究 29、1990年。 
  • 加藤純一『素肌剣術期における新陰柳生流の勢法に関する研究』武道学研究22-(3),23、1990年。 
  • 今村嘉雄『定本 大和柳生一族―新陰流の系譜』新人物往来社、1994年。 
  • 相川司、伊藤昭共著『柳生一族』株式会社新紀元社、2004年。 
  • 赤羽根龍夫、赤羽根大介共著『武蔵と柳生新陰流』集英社、2012年。 
  • 赤羽根龍夫『柳生新陰流 歴史・思想・技・身体』スキージャーナル株式会社、2017年。 
  • 『寛政重修諸家譜 17巻』続群書類従完成会、1962年。 

柳生利厳(やぎゅう としよし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 23:40 UTC 版)

猛き黄金の国 柳生宗矩」の記事における「柳生利厳(やぎゅう としよし)」の解説

通称兵庫助尾張徳川家剣術指南役。宗矩に代わって武蔵立ち合う

※この「柳生利厳(やぎゅう としよし)」の解説は、「猛き黄金の国 柳生宗矩」の解説の一部です。
「柳生利厳(やぎゅう としよし)」を含む「猛き黄金の国 柳生宗矩」の記事については、「猛き黄金の国 柳生宗矩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「柳生利厳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳生利厳」の関連用語

柳生利厳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳生利厳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳生利厳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの猛き黄金の国 柳生宗矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS