柳生俊能とは? わかりやすく解説

柳生俊能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 08:05 UTC 版)

柳生 俊能(やぎゅう としよし、天保元年(1830年) - 嘉永3年9月13日1850年10月18日))は、大和柳生藩の第11代藩主。

遠江相良藩主・田沼意正の次男で、田沼意次の孫に当たる。官位は従五位下、飛騨守。幼名は雄七郎。

嘉永2年(1849年)、田沼意正の娘を正室としていた先代藩主・柳生俊章の養嗣子となり、同年11月14日に俊章が隠居したため跡を継いだ。田安御門番役を務めた。嘉永3年(1850年)9月13日、21歳で死去し、跡を養嗣子の俊順が継いだ。法号は天真紹性大源院。

芳徳寺境内にある柳生一族の墓所。左が俊能の墓

墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳生俊能」の関連用語

柳生俊能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳生俊能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳生俊能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS