柳生利方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳生利方の意味・解説 

柳生利方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 03:08 UTC 版)

柳生 利方(やぎゅう としかた、元和6年(1620年)‐貞享4年8月22日1687年9月28日))は、江戸時代前期の武士、剣術家、尾張藩士。柳生利厳の次男。通称、茂左衛門。如流斎と号する。


  1. ^ 『名古屋市史』では3兄弟の中で厳包のみ「庶子」という記述がある
  2. ^ 清厳が残した遺書の中に「茂左(利方)、新六(厳包)は母をよろしく頼む」とする一文があるほか、利方も晩年に厳包の母方の姓である島を名乗っているため、3人とも同じ母から産まれたとする見方もある。
  3. ^ 相川、伊藤2004。p.201
  4. ^ 「正伝新陰流」
  5. ^ a b 今村嘉雄1994。p.267-278
  6. ^ 『昔咄』
  7. ^ 徳川実紀』には、「(家光が)柳生伊代(利厳)子供の兵法上覧成され度候旨、仰せ出され候間、当地差越候様に相達せらるべく候」と、兄弟の兵法を上覧することは家光直々の望みであることが記されている。
  8. ^ 史料 柳生新陰流〈下巻〉収録『昔咄』。p.376-384
  9. ^ 厳包は「もし性交した翌日に自分と互角の者と立ち会うことになれば自分は敗れることになり、主君の恥になる。」といい、生涯妻をめとることはなかった。


「柳生利方」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柳生利方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳生利方」の関連用語

柳生利方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳生利方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳生利方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS