慶安武芸上覧とは? わかりやすく解説

慶安武芸上覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 03:31 UTC 版)

柳生厳包」の記事における「慶安武芸上覧」の解説

慶安4年1651年)厳包と利方兄弟は、病に倒れた将軍徳川家光武芸披露するため、諸藩代表する武芸達人と共に江戸召集された。この時幕府閣老から尾張藩御附家老成瀬隼人正に宛てた書状が『徳川実紀』に引用されており「(家光が)柳生伊代(利厳)子供兵法上覧成され度候旨、仰せ出され候間、当地差越候様に達せらるべく候」と、兄弟兵法上覧することは家光直々望みであることが記されている。 厳包と利方2日間にわたって武芸披露し4月5日燕飛三学、九箇、小太刀無刀小太刀を、翌6日には小太刀無刀、相寸等の勢法(型)を演じた2人武芸見た家光大い機嫌良くし、兄弟時服と銀2枚与えたその様子はただちに2人主君・光友に伝えられており、徳川頼宣による「柳生兵庫子共兵法、御らんなされ候間、 弥々御機嫌能く御座候故と、目出存ずる事に候」と記され書状現存している。この時演じられた勢法(型)の中でも燕飛出色であり、後々まで「古今無類面白き事なりしぞ」と賞されたと『昔咄』は記している。

※この「慶安武芸上覧」の解説は、「柳生厳包」の解説の一部です。
「慶安武芸上覧」を含む「柳生厳包」の記事については、「柳生厳包」の概要を参照ください。


慶安武芸上覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:13 UTC 版)

柳生利方」の記事における「慶安武芸上覧」の解説

慶安4年1651年利方・厳包兄弟は、将軍徳川家光武芸披露するため、諸藩代表する武芸達人と共に江戸召集されている。 利方・厳包は2日間にわたって武芸披露し4月5日燕飛三学、九箇、小太刀無刀小太刀を、翌6日には小太刀無刀、相寸等の勢法を演じた2人武芸見た家光大い機嫌良くし、兄弟時服と銀2枚与えたその様子はただちに2人主君・光友に伝えられており、徳川頼宣による「柳生兵庫子共兵法、御らんなされ候間、 弥々御機嫌能く御座候故と、目出存ずる事に候」と記され書状現存している。この時演じられた勢法の中でも燕飛出色であり、後々まで「古今無類面白き事なりしぞ」と賞されたと記されている。

※この「慶安武芸上覧」の解説は、「柳生利方」の解説の一部です。
「慶安武芸上覧」を含む「柳生利方」の記事については、「柳生利方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「慶安武芸上覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慶安武芸上覧」の関連用語

1
10% |||||

慶安武芸上覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慶安武芸上覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳生厳包 (改訂履歴)、柳生利方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS