柳生俊則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 10:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年10月) |
柳生 俊則(やぎゅう としのり、享保15年(1730年) - 文化13年6月5日(1816年6月29日))は、大和柳生藩の第8代藩主。
蝦夷松前藩主松前邦広の次男。正室は柳生俊峯の娘。子は柳生俊永(次男)、柳生俊睦(三男)。官位は従五位下、采女正、能登守、但馬守。
松前で生まれる。通称は為次郎、采女。初名は賢広、満広、俊満。延享4年(1747年)1月15日、将軍徳川家重に御目見する。宝暦3年(1753年)7月29日、先代藩主の俊峯の娘と結婚して婿養子となる。同年9月18日、将軍徳川家重に御目見する。宝暦13年(1763年)10月22日、俊峯の死去により跡を継いだ。同年12月9日、従五位下・采女正に叙任した。天明8年(1788年)、将軍徳川家斉の剣術指南役を務めている。文化4年(1807年)8月5日、養嗣子の俊豊に家督を譲って隠居し、文化13年(1816年)6月5日に87歳で死去した。

墓所は東京都練馬区桜台の広徳寺と奈良県奈良市柳生町の芳徳寺。
|
固有名詞の分類
- 柳生俊則のページへのリンク