柳生久寿とは? わかりやすく解説

柳生久寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 14:20 UTC 版)

 
柳生久寿
時代 江戸時代中期
生誕 元禄9年(1696年
死没 天明元年7月19日1781年9月7日
改名 村田伊十郎/猪十郎、柳生久寿
別名 主水(通称)
官位 従五位下播磨守
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家宣
氏族 村田氏、柳生氏 (播磨守家)
父母 柳生久辰
久隆、高尾信喜、美濃部茂孫
テンプレートを表示

柳生 久寿(やぎゅう ひさとし)は、江戸時代中期の旗本、剣術家。通称は主水。官位従五位下播磨守

略歴

柳生久辰(村田十郎右衛門久辰)の長男として誕生。始め村田伊十郎(猪十郎)といった。

宝永5年(1708年)、5代将軍徳川綱吉に拝謁し、後継者の徳川家宣に配属されて西の丸小姓となり、300石を賜わる。 宝永6年(1709年)、家宣が6代将軍に就任し本丸へ移るに伴い、将軍付属の小姓となる。 正徳2年(1712年)、剣術の師匠に当たる大和国柳生藩柳生俊方より柳生姓を名乗ることを許され、村田を改め柳生を称した。従五位下、播磨守に叙任され子孫は旗本となった。その後、10代将軍徳川家治の剣術指南を務めた。

系譜

  • 父:柳生久辰 - 村田十郎右衛門久辰
  • 母:不詳
  • 室:不詳
    • 長男:柳生久隆(1724-1757)
    • 次男:高尾孫兵衛信喜 - 旗本800石
    • 三男:美濃部内膳茂孫 - 旗本510石




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳生久寿」の関連用語

柳生久寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳生久寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳生久寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS