熊本藩仕官とは? わかりやすく解説

熊本藩仕官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 07:49 UTC 版)

柳生利厳」の記事における「熊本藩仕官」の解説

慶長8年1603年)、利厳24歳時に加藤清正懇願により、500を以て熊本藩仕官する当初祖父石舟斎は利厳の気性案じて手元から離すのを渋っていたが、清正からの再三要請受けて兵助儀は殊のほかなる一徹短慮物にござれば、たとえ、いかようの儀を仕出かし候とも、三度まで死罪の儀は堅く御宥し願いたい」との申し出と共に了承し、『新陰流兵法目録事』と極意示した和歌2首を授けて利厳を送り出したという。 しかし熊本藩では、出仕1年足らず同僚争った末にこれを斬ったことで、退転して浪人となる。 同僚との争い原因について、利厳の子孫である尾張柳生家では口伝として、当時領内起こった百姓一揆において、鎮圧手間取っていた伊藤長門守光兼後任として利厳が派遣されたところ、総攻撃主張する厳に対して長門守反対したためにこれを斬り捨てたとする話を伝えている。長門守を斬った利厳はそのまま一揆勢に総攻撃仕掛けて鎮圧し清正仔細報告する即日退転したという。この他尾張柳生家には、熊本藩では内実3000をもって客分大将として遇されていたという口伝もあるともいうが、後に加藤家改易となったたこともあって熊本時代記録残っておらず、いずれも真相定かではない

※この「熊本藩仕官」の解説は、「柳生利厳」の解説の一部です。
「熊本藩仕官」を含む「柳生利厳」の記事については、「柳生利厳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊本藩仕官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本藩仕官」の関連用語

熊本藩仕官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本藩仕官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳生利厳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS