し‐ざい【死罪】
死罪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/09 08:35 UTC 版)
死罪(しざい)
- 大宝律令・養老律令において定められた最も重い犯罪を行ったものに科される生命刑。単に「死」とも言う。絞と斬の2種が定められ、その決裁は天皇にのみに許された大権であった。→死罪 (律令法)
- 江戸時代に庶民に対して行われた斬首刑の方法の一つ。→死罪 (江戸時代)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
死罪
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:51 UTC 版)
寛永10年(1633年)12月6日(1634年1月5日)、幕命により高崎の大信寺において切腹した。享年28。 墓は43回忌にあたる延宝3年(1675年)になって大信寺に建立され、2021年(令和3年)現在では高崎市指定史跡となっており、硯箱、切腹に用いた短刀、自筆の手紙などが位牌とともに保存されている。
※この「死罪」の解説は、「徳川忠長」の解説の一部です。
「死罪」を含む「徳川忠長」の記事については、「徳川忠長」の概要を参照ください。
「死罪」の例文・使い方・用例・文例
死罪と同じ種類の言葉
- >> 「死罪」を含む用語の索引
- 死罪のページへのリンク