硯箱
- 硯箱をいふ、スル(損耗)といふ語を厭ひてなり。
- 硯函。〔第六類 器具食物〕
- すずりばこを云ふ。硯(すずり)は(する)の語に似通へるより忌みて也。
- 硯箱の事。すずりといふを忌みていふ。
- 硯箱のことをいふ。するは損耗する意味になるから縁起をかついで「する」の反対「あたる」といふ語を使つたのである。あたりめ、あたり鉢、あたり棒はみなこの意味から来た語である。〔花柳語〕
- 〔花〕硯箱のことを云ふ、花柳界等で使ふる忌詞で、凡て「スル」「カラ」「茶」などといふ言葉を忌み特に「当り棒(すりこぎ)」「当り金(下し金)」「当り芋(すり芋)」「当り鉢(すり鉢)」「当りみ(摺肉)」「当り屋(床屋)」等と呼ぶのである。座敷が掛らず休んで居ることを「お茶を引く」といふところから、茶のことを「上り花」「宇治」「おぶう」など云ひ、又「おから(豆腐のから)」を「うの花」「おいり」といふのも、空(不入)を忌みていふ言葉である。
- 硯箱の事。「する」は身代を「スリヘラス」意故之を厭ふ。主として花柳方面の語。
- 硯箱のことをいふ。するは損耗する意味になるから縁起をかついで「する」の反対「あたる」といふ語を使つたのである。あたりめ、あたり鉢、あたり棒はみなこの意味から来た語である。
- 〔俗〕硯箱のこと。するのは損耗する意味になる故縁起をかついで、「する」の反対「あたる」といふ語を用ゐたもの。「あたり鉢」「あたり棒」等はみなこの類。
- 硯箱のことをいふ。
- 硯箱を云ふ。
- 硯箱。「あたり」(※「あたり」)参照。
- 花柳界用語。硯箱のこと。「する」は損耗を意味するになるから、縁起をかついで「する」の反対に「あたる」といふ語を使つたのである。「あたりめ」、「あたり鉢」、「あたり棒」はみなこの意味から来た語である。
- 〔花〕硯箱のこと、「する」ということを忌む縁起言葉。
- 硯箱のこと。するは損耗する意味になるから縁起をかついで「する」の反対「あたる」という語をつかったのである。あたりめ、あたり鉢、あたり客はみなこの意味からきた語である。〔花柳界〕
- 硯箱。することを縁起をかついで「あたる」といつたもの。〔俗〕
- 硯箱。
- すずり箱。
硯箱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 19:27 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年8月) |

硯箱(すずりばこ)は、硯その他を納めておく箱である。硯の他には筆、墨、水滴、小刀、尺、暦などをも納めることがある。
概要
種類として、平硯箱、重硯箱、浅硯箱などがあり、また裏梨子地、表蒔絵、螺鈿、描金などが施されることもある。文台と連作になるものもある。本阿弥光悦作の船橋硯箱は単独の作で、甲盛り被せ蓋、蒔絵描金の豪奢な代表であるとされる。
物品を人に見せ示すのに、硯箱に載せて、また蓋に載せて出す慣習もあった。 「うつほ物語」に、「中納言の君、紙もがなとの給へばきばみたる色紙一巻白き色紙一巻硯箱の蓋に入れて出されけり」とある。
記念品として
- 皇室ではしばしば功労者などに蒔絵を施した硯箱を下賜される事例があった。1936年(昭和11年)、大正天皇の「御命日十年式年祭」にあたり、全国の方面委員功労者92人に対し表彰が行われたが、その際、表彰された各委員に対して記念の硯箱が下賜された[1]。外国人に対しても、1950年に離日するジョゼフ・ドッジに蒔絵硯箱が賜った例がある[2]。
著名な硯箱
-
舟橋蒔絵硯箱
-
八橋蒔絵螺鈿硯箱
注釈・出典
- ^ 「功労者九十二人が表彰を受ける」『中外商業新報』1936年(昭和11年)12月26日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p675 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、154頁。ISBN 978-4-487-74411-4。
関連項目
「硯箱」の例文・使い方・用例・文例
硯箱と同じ種類の言葉
- >> 「硯箱」を含む用語の索引
- 硯箱のページへのリンク