硯箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 硯箱の意味・解説 

すずり‐ばこ【×硯箱/××筥】

読み方:すずりばこ

硯や筆・墨などを入れておく箱。あたりばこ


硯箱

読み方:あたりばこ

  1. 硯箱をいふ、スル損耗)といふ語を厭ひてなり。
  2. 硯函。〔第六類 器具食物
  3. すずりばこを云ふ。硯(すずり)は(する)の語に似通へるより忌みて也。
  4. 硯箱の事。すずりといふを忌みていふ。
  5. 硯箱のことをいふ。するは損耗する意味になるから縁起かついで「する」の反対「あたる」といふ語を使つたのであるあたりめあたり鉢あたり棒はみなこの意味から来た語である。〔花柳語〕
  6. 〔花〕硯箱のことを云ふ、花柳界等で使ふ忌詞で、凡てスル」「カラ」「」などといふ言葉忌み特に「当り棒すりこぎ)」「当り金(下し金)」「当りすり芋)」「当り鉢すり鉢)」「当りみ(摺肉)」「当り屋床屋)」等と呼ぶのである座敷が掛らず休んで居ることを「お茶を引く」といふところから、茶のことを「上り花」「宇治」「おぶう」など云ひ、又「おから(豆腐のから)」を「うの花」「おいり」といふのも、空(不入)を忌みていふ言葉である。
  7. 硯箱の事。「する」は身代を「スリヘラス」意故之を厭ふ。主として花柳方面の語。
  8. 硯箱のことをいふ。するは損耗する意味になるから縁起かついで「する」の反対「あたる」といふ語を使つたのであるあたりめあたり鉢あたり棒はみなこの意味から来た語である。
  9. 〔俗〕硯箱のこと。するのは損耗する意味になる故縁起をかついで、「する」の反対「あたる」といふ語を用ゐたもの。「あたり鉢」「あたり棒」等はみなこの類。
  10. 硯箱のことをいふ。
  11. 硯箱を云ふ。
  12. 硯箱。「あたり」(※「あたり」)参照
  13. 花柳界用語。硯箱のこと。「する」は損耗意味するになるから、縁起かついで「する」の反対に「あたる」といふ語を使つたのである。「あたりめ」、「あたり鉢」、「あたり棒」はみなこの意味から来た語である。
  14. 〔花〕硯箱のこと、「する」ということ忌む縁起言葉
  15. 硯箱のこと。するは損耗する意味になるから縁起かついで「する」の反対「あたる」という語をつかったのであるあたりめあたり鉢、あたり客はみなこの意味からきた語である。〔花柳界
  16. 硯箱。することを縁起かついで「あたる」といつたもの。〔俗〕
  17. 硯箱。
  18. すずり箱。

分類 俗/一般東京、花、花柳方面花柳界花柳界風俗花柳語、芸能

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

硯箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 19:27 UTC 版)

硯箱

硯箱(すずりばこ)は、その他を納めておくである。硯の他には水滴小刀などをも納めることがある。

概要

種類として、平硯箱、重硯箱、浅硯箱などがあり、また裏梨子地、表蒔絵螺鈿、描金などが施されることもある。文台と連作になるものもある。本阿弥光悦作の船橋硯箱は単独の作で、甲盛り被せ蓋、蒔絵描金の豪奢な代表であるとされる。

物品を人に見せ示すのに、硯箱に載せて、また蓋に載せて出す慣習もあった。 「うつほ物語」に、「中納言の君、紙もがなとの給へばきばみたる色紙一巻白き色紙一巻硯箱の蓋に入れて出されけり」とある。

記念品として

  • 皇室ではしばしば功労者などに蒔絵を施した硯箱を下賜される事例があった。1936年(昭和11年)、大正天皇の「御命日十年式年祭」にあたり、全国の方面委員功労者92人に対し表彰が行われたが、その際、表彰された各委員に対して記念の硯箱が下賜された[1]。外国人に対しても、1950年に離日するジョゼフ・ドッジに蒔絵硯箱が賜った例がある[2]

著名な硯箱

注釈・出典

  1. ^ 「功労者九十二人が表彰を受ける」『中外商業新報』1936年(昭和11年)12月26日(昭和ニュース事典編纂委員会 『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p675 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、154頁。ISBN 978-4-487-74411-4 

関連項目


「硯箱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



硯箱と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硯箱」の関連用語

1
100% |||||


3
当り箱 デジタル大辞泉
90% |||||

4
矢立ての硯 デジタル大辞泉
90% |||||

5
重ね硯 デジタル大辞泉
90% |||||



8
懸け硯 デジタル大辞泉
56% |||||

9
硯蓋 デジタル大辞泉
56% |||||

10
置口 デジタル大辞泉
56% |||||

硯箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硯箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硯箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS