松藤蒔絵文台硯箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 松藤蒔絵文台硯箱の意味・解説 

松藤蒔絵文台硯箱

主名称: 松藤蒔絵文台硯箱
指定番号 2465
枝番 00
指定年月日 1980.06.06(昭和55.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1具
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文:  硯箱長方形懸子付・合造り四脚付である。文台とも梨子地松樹とそれに絡む意匠で、高蒔絵平蒔絵金銀切金を散らす室町時代伝統的な蒔絵技法である。文台四脚葉状刳形硯箱形式などは唐様を示す特異な例であり、また文台硯箱一具として作られ初期遺例としても数少なく貴重である。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  松竹双雀葦手鏡  松藤双鶴鏡  松藤文兵庫鎖太刀拵  松藤蒔絵文台硯箱  松藤雙鶴鏡  柄香炉  柄香炉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松藤蒔絵文台硯箱」の関連用語

1
100% |||||


松藤蒔絵文台硯箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松藤蒔絵文台硯箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS