死罪_(律令法)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 死罪_(律令法)の意味・解説 

死罪 (律令法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 16:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

死罪(しざい)とは、律令法五刑五罪)の一つ。最も重い刑罰で受刑者の生命を奪う生命刑である日本大宝律令養老律令では、単に「」と記されている。別名として大辟罪(だいへきざい)・死刑(しけい)とも呼ばれる。今日の死刑という呼称もここに由来している。

古代

古代日本においては「ころすつみ」・「しぬるつみ」という言葉が存在する。これは今日の殺人罪ではなく、をもって以外に浄化出来ない行いを指していると考えられている。中国正史である『隋書倭国伝には、殺人強盗強姦は全て死(罪)に処せられたことが記され、また『日本書紀』にも斬(斬首刑)・絞(絞首刑)・焚(焚刑)の3種が存在していた事が記されている。

律令

律令体制下で現在の刑法刑事訴訟法に相当するのが「律」であり、養老律令の「賊盗律」では・死の五刑が定められている。最高刑である死罪は、絞・斬の2つの方法が取られ、斬の方がより重罪者に適用された。これは中国において首と胴体を切り離せば肉体は決して復活する事はないと考えられていた事や絞の方が死に至るまで時間がかかるため、その間に恩赦が出される可能性がある(『法曹至要抄』)と考えられたからであるという。また、自首した者は減刑もしくは免罪されていた。

絞は受刑者を棒に縛りつけて2本の綱で首を挟みこれを左右逆方向に刑吏が縛り上げる事で窒息死させ、斬はをもって首を切り落とした。死罪の執行はで行って公衆に公開し、刑部省の他に弾正台衛府官人が立会い、万一これらの立会人が受刑者の量刑に疑義を挟んだ場合には一旦中断して天皇への奏聞を行って判断を仰いだ。また、当時は処刑された人間の怨念が人々や農作物などに祟る事を恐れて、秋分以後立春以前)に執行される事が定められており、大祀斎日のある日なども避けられた。

ただし、皇親と五位以上の貴族については刑部省官人の立会いのもと自宅での自尽を許し、婦人と七位以上の処刑は公開されない決まりとなっていた。また、奴婢が主人を殺そうとした場合には未遂であっても死罪になる一方で、主人が奴婢を殺害した場合には笞または杖の処罰ですまされるなど、身分差別が存在していた。

死罪の停止

772年により、放火犯と盗賊に対しては新たに格殺(撲殺)が導入されたが、後者に関しては818年に他の窃盗強盗とともに死罪が廃止された。

聖武天皇の治世であった725年仏教を信じる天皇の意向で死罪の囚人を悉く流罪にしたのをはじめとして、死罪は五戒の「不殺生戒」の教えに反するとする考えが広がり、また儒教徳治主義の考えとも相まって、810年薬子の変藤原仲成が処刑された(これについては、律令法に基づく死罪ではなく、嵯峨天皇による「私刑」とする見方もある[1])のを最後に死罪の判決が出されても必ず朝廷流罪(遠流)に減刑するという慣習法が確立して(これが名実共に確立されたのは内大臣による太上天皇への襲撃事件にも関わらず、首謀者である藤原伊周の処刑が行われなかった996年長徳の変であったとする見方もある[2])、以後平治の乱における藤原信頼らの処刑まで、中央の貴族社会のみにおいては死罪が停止された(→日本における死刑の歴史)。

脚注

  1. ^ 上横手雅敬「『建永の法難』について」(所収:上横手 編『鎌倉時代の権力と制度』(思文閣出版、2008年))
  2. ^ 戸川点「軍記物語に見る死刑・梟首」(所収:戸川『平安時代の政治秩序』(同成社、2018年))

関連項目


「死罪 (律令法)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死罪_(律令法)」の関連用語

死罪_(律令法)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死罪_(律令法)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの死罪 (律令法) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS