幼少期から出府するまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幼少期から出府するまでの意味・解説 

幼少期から出府するまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 03:31 UTC 版)

柳生厳包」の記事における「幼少期から出府するまで」の解説

寛永2年1625年尾張藩剣術指南役柳生利厳兵庫助)と、その室である島清興左近)の末娘・珠との間に生まれる。幼少期は父の元を離れて姉の嫁ぎ先である御油問屋五郎衛門のもとで育ち、母の実家の姓である島を名乗った10歳時に父の住む名古屋戻り剣術修行始める。厳包は毎日稽古終わった後も郎党集め自分打ち込んだ者には褒章与えると宣言して打ち合い励んだ時に腕の痛みで帯を結ぶこともできず母・珠に頼むこともあり、珠は「これでこそ剣術の上手になれるでしょう」と涙を流して厳包を手伝ったという。その才能早くから表れ弱冠13歳時に父・利厳か習った口述をまとめた武芸書(通称『御秘書』)を残している。 寛永19年1642年18歳の頃、次期藩主・光友の剣術指南役務める兄・利方推薦を受け、光友に御目見を果たす。厳包が江戸到着すると、その日の内に光友は厳包に柳生流一刀流剣士30名と試合するように命じ、厳包はことごとくこれを打ち破ったという。厳包はそのまま江戸詰め御通番となり、はじめ40石、その後間もなく加増受けて70石を拝領した

※この「幼少期から出府するまで」の解説は、「柳生厳包」の解説の一部です。
「幼少期から出府するまで」を含む「柳生厳包」の記事については、「柳生厳包」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幼少期から出府するまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幼少期から出府するまで」の関連用語

1
10% |||||

幼少期から出府するまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幼少期から出府するまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柳生厳包 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS