士林泝洄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 古典文学作品名 > 士林泝洄の意味・解説 

士林泝洄

読み方:シリンソカイ(shirinsokai)

分野 系譜

年代 江戸中期

作者 松平君山


士林泝洄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 01:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

士林泝洄(しりんそかい)は、尾張藩士の系譜を集めた系図資料。延享4年(1747年)、ときの書物奉行松平秀雲(君山)らによって完成した。その内容は、藩初から中期に至る諸士の家格・家紋・家系・履歴などが整然と記載され、中途で途絶した家も、ほとんど、もれなく収められている。

尾張家臣団は、藩祖徳川義直の兄、松平忠吉清洲城主・慶長12年(1607年)没)の遺臣を引き継ぎ、さらに、家康の特命による御付属衆や駿河衆、大坂の陣以後の新参衆をまじえるなど、複雑な構造を示しているが、本書は、よくそれらを整理・統合し、近世封建組織の一端を解明する資料の一つとなっている。

参考文献

  • 『名古屋叢書続編・索引』 名古屋市蓬左文庫 1972


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「士林泝洄」の関連用語

士林泝洄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



士林泝洄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの士林泝洄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS