正六位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正六位の意味・解説 

正六位

(正六位下 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 14:46 UTC 版)

正六位(しょうろくい)とは、日本位階及び神階における位のひとつ。従五位の下、従六位の上に位する。勲等では勲五等に、功級では功五級に相当。

律令制下において六位は下国の国司及び国府の次官である介が叙せられる位であった。地下人の位階とされ、五位以上の貴族(通貴)とは一線を画する位階であり昇殿は許されなかった。ただし、蔵人の場合、その職務上、六位であっても昇殿が許され、五位以上の者と六位蔵人の者を合わせて殿上人と称した。神階においては、正六位が最下位となる。は朝廷の実務を担い貴族や諸大夫に仕える、位階六位どまりの侍品(さむらいほん)が元である。六位層は色であることから、後には青侍と呼ばれた。

明治時代以降は、少佐の階級にある者などがこの位に叙せられた。

現在、警察官では警視正消防吏員では消防監などが叙せられるほか、市町村議会議長にあった者、特別施設や学校の創立者、あるいは芸術家で功労ある者などが没後に叙せられる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正六位」の関連用語



3
右兵衛佐 デジタル大辞泉
100% |||||

4
左兵衛佐 デジタル大辞泉
100% |||||

5
左馬助 デジタル大辞泉
100% |||||




9
右馬助 デジタル大辞泉
96% |||||


正六位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正六位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正六位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS