警視正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 警視正の意味・解説 

けいし‐せい【警視正】

読み方:けいしせい

警察官階級の一。警視長に次ぐ4番目の地位で、警視の上位する一般職国家公務員役職は、警察庁室長理事官警視庁参事官課長道府県警察本部部長警察署署長など。

警視正の画像
警視正の階級章

警視正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 08:04 UTC 版)

警視正(けいしせい、英称:Assistant Commissioner)は、警察法第62条に規定される日本の警察官階級の一。警視長の下。警視の上。

警視正の階級章

階級の位置と役割

警視正の階級は、警察法第62条に規定され、警察官の階級としては警視総監警視監警視長に次ぐ第4位。都道府県警察に所属する警察官であっても、警視正以上の階級にある者は、警察法第56条第1項の規定により身分が一般職国家公務員地方警務官)とされ、警察法第55条第3項によりその任免は国家公安委員会が行う。昇任は選考により行われる。警視正以上の階級にある警察官は日本の警察官全体の僅か0.2%しかおらず、警視正より下位の階級の割合は警視が3%、警部が5%、警部補以下が92%である[1]

任官

国家公務員試験総合職試験、旧I種試験)に合格し警察庁へ採用された、いわゆる「キャリア組」の警察官は、採用後15年以降で順次昇任する。また、国家公務員試験(一般職試験(大卒程度)、旧II種試験)に合格し警察庁へ採用された、いわゆる「準キャリア組」の警察官は、採用後25年以降で順次昇任する。

ノンキャリア(各都道府県警察に地方公務員として採用された警察官)は最速で昇任したとすれば50歳代である。都道府県警の規模によって異なるが、本部長、警務部、総務部[注釈 1]を除く刑事、警備、交通、生活安全の各部長職と警察学校長、数か所の大規模警察署の署長とポスト数は極めて少ない。たとえ昇任したとしても多くの場合は定年を間近に控えることになる。キャリアアップとしては警視正に昇任後に各部の部長職を務めたのち限られたものが大規模警察署長に就任できさらにその中から残った成績優秀な者が警視長となり総務部長に就くことができる。

役職

  • 警察庁内部部局
  • 警察庁地方機関
  • 警察庁附属機関
  • 警視庁
    • 各部参事官 (警務部・公安部各1名を除く)・方面本部長 (第一・第四・第八方面本部を除く)・主要課長 (各部総務課長、総務部広報課長・会計課長、警務部人事第二課長、人事第一課首席監察官、交通部交通規制課長・運転免許本部長、警備部警備第一課長・警衛課長・警護課長・第一機動隊長、地域部通信指令本部長、公安部公安第一課長・公安第二課長・外事第二課長、刑事部捜査第一課長・捜査第二課長、生活安全部保安課長、組織犯罪対策部国際犯罪対策課長、暴力団対策課長)、警察学校副校長、特殊詐欺対策本部・サイバーセキュリティ対策本部副本部長

その他

  • 階級章は横板と両側の桜葉すべて金色であり、両外側1本である。
  • 警察内部では“けいしまさ”と呼称されることもある(無線連絡時の聞き違い防止に起因する)[2]

脚注

注釈

  1. ^ 総務部長は警視長に昇任したノンキャリアが就くポストのことが多い。

出典

  1. ^ 警察官のキャリアパス”. shingakunet.com/. スタサプ進路. 2022年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月29日閲覧。
  2. ^ 相楽総一『刑事捜査バイブル』双葉社、2011年、ISBN 978-4-575-30368-1[要ページ番号]

外部リンク


「警視正」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警視正」の関連用語

警視正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警視正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警視正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS