跡部蛮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 跡部蛮の意味・解説 

跡部蛮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 01:14 UTC 版)

跡部 蛮(あとべ ばん、1960年6月26日 - 、本名・木元英策[1])は、日本の歴史研究家(主に戦国史)、歴史作家

古地図を持って東京都内などを歩く「江戸ぶら会」主宰[2]。歴史関係や街歩きの著作のほか、雑誌のコラム等で執筆活動を行なっている。別の筆名として「辻 大悟」「相楽 総一」がある。大阪府大阪市出身[1]

来歴

大阪府立清水谷高等学校を経て[1]1983年に立命館大学経営学部経営学科を卒業した[要出典]

大学卒業後はユニバーサル証券(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券)、雑誌編集者を経てフリーライターとなる[1]。46歳のとき、大学時代に関心を持った日本史の研究を本格的に行うため、「人生のセカンドステージ」として佛教大学大学院文学研究科に入学。2013年に佛教大学大学院文学研究科博士後期課程を修了し、博士(文学)を取得した[3]

小説仕立ての日本史の謎解き本『こちら歴史探偵事務所! 史実調査うけたまわります』で新境地に挑んでいる。

「辻 大悟」のペンネームで小説(『信長の笑み、光秀の涙』ほか)、「相楽 総一」名で社会経済問題などに関するノンフィクション(『株・手形・不動産『騙し』の手口』ほか)の執筆も行なっている[1]

著書

  • 『「道」で謎解き合戦秘史 信長・秀吉・家康の天下取り』(双葉社) 2017
  • 『90分で分かる新日本史 幕末維新おもしろミステリー50』(ビジネス社) 2018
  • 『超真説 世界史から解読する日本史の謎』(ビジネス社) 2019
  • 『信長を殺した男 明智光秀の真実』(ビジネス社) 2019
  • 『明智光秀は2人いた!』(双葉社) 2019
  • 『江戸東京透視図絵」(五月書房新社) 2019
  • 『鎌倉幕府の謎』(ビジネス社) 2021
  • 『「わきまえない女」だった北条政子』(双葉社) 2021
  • 『さかのぼり武士の日本史』(ビジネス社) 2022
  • 『こちら歴史探偵事務所! 史実調査うけたまわります』(五月書房新社) 2022
  • 『超新説で読みとく信長・秀吉・家康の真実』(ビジネス社) 2023
  • 『今さら誰にも聞けない天皇のソボクな疑問』(ビジネス社)2025、ほか多数

脚注

  1. ^ a b c d e 跡部 蛮(あとべ ばん)プロフィール - 「おもしろ歴史学」跡部蛮のページ(2021年5月22日閲覧)
  2. ^ 江戸ぶら会”. サンプルサイト. 2020年5月4日閲覧。
  3. ^ 木元英策『中・近世の土地制度と「得分」』 佛教大学〈博士(文学) 甲第074号〉、2013年。 NAID 500000918946https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_HBA07401007722 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  跡部蛮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「跡部蛮」の関連用語

1
歴史的・史料的観点からの指摘 ウィキペディア小見出し辞書
12% |||||


3
2% |||||

4
鶴姫 (大三島) 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



跡部蛮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの跡部蛮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS