木下俊忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 木下俊忠の意味・解説 

木下俊忠


木下俊忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 04:52 UTC 版)

 
木下 俊忠 / 宗連
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 天正11年(1583年
死没 寛文5年(1665年
別名 宗連、通称:出雲守、外記
道号:宗連(宗連子)、詠譽、法名:良甫
戒名 了玄院殿詠誉宗連大居士
官位 従五位下出雲守
主君 豊臣秀吉秀頼→木下延俊→俊治
日出藩
氏族 木下氏
父母 父:木下家定
兄弟 勝俊利房延俊俊定小早川秀秋俊忠秀規周南紹叔
新兵衛
テンプレートを表示

木下 俊忠(きのした としただ)は、安土桃山時代から江戸時代武将通称を出雲守、外記。号は宗連で、木下宗連とも称す。木下俊忠と木下出雲守を別人とする説[1]や、宗連を名として宗連(むねつら)と読む説もある[2]

略歴

木下家定の子で、『尾張群書系図部集』では四男[1]とするが、他系図では四男は俊定とされており、『寛政重修諸家譜』では「俊忠」の名はなく、「某 出雲守 外記 號宗連」として掲載されている。家定に「男六子あり」とする『野史』では俊忠は都合六男となっている。木下長嘯子の弟でもあるが、俊忠も宗連と号して文人として知られた。

『木下家譜』では生母を雲照院とするが、『寛政重修諸家譜』『尾張群書系図部集』では某氏とする[4]

豊臣秀吉秀頼に仕え、馬廻となる。後には豊後国日出藩の厄介となった。『寛政譜』に「ゆえありて退身し」「閑居」[4]とあるのは大坂の陣に参戦したためと思われる。『木下家譜』によると、大坂城を退出後に外記と改めて、宗連子と道号を称し、後には詠譽(詠誉)とした。高台院が没した寛永元年(1624年)に剃髪して、法名を良甫とし、中津に住んだという。

晩年の寛永14年(1637年)に中津藩小笠原長次に戦乱で焼けた清水寺の復興を勧進したという。寛文5年(1665年)死去、享年83。 子息の新兵衛某は伯父・延俊に仕え、子孫は日出藩の藩士となった[4]

秀頼生存説の中には、この木下宗連を大坂城落城を逃げ延びた秀頼と見立てる説がある[5][6]

脚注

  1. ^ a b 『尾張群書系図部集』では俊定を俊忠の異称として扱い、木下出雲守とは別人とする[3]
  2. ^ 高柳 & 松平 1981, p.84
  3. ^ a b 『尾張群書系図部集』三巻、p.637
  4. ^ a b c 堀田 1923, p. 171.
  5. ^ 前川和彦『豊臣家存続の謎 : 秀頼父子は九州で生きていた 戦国の秘史』日本文芸社、1981年、78-81頁。 ASIN B000J7TEQA
  6. ^ 木下肥後守二位法印家定の六男・木下出雲守を、生存した秀頼とする説は古くからある[3]

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下俊忠」の関連用語

木下俊忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下俊忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下俊忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS