木下俊保とは? わかりやすく解説

木下俊保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 04:57 UTC 版)

 
木下俊保
時代 江戸時代中期
生誕 宝永3年7月23日1706年8月30日
死没 元文3年8月29日1738年10月12日
改名 千五郎、長保、俊保
別名 右京、主税(通称)
戒名 竜渓院円応浄覚
墓所 大分県速見郡日出町の松屋寺
官位 従五位下和泉守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗
豊後日出藩
氏族 木下氏
父母 木下俊長、長沢氏
木下長胤木下俊在
兄弟 俊量公福俊保木下公定正室、
伊東長救正室、稲垣重富正室ら
俊監
テンプレートを表示

木下 俊保(きのした としやす)は、豊後国日出藩6代藩主。官位は従五位下、和泉守。初名は長保(ながやす)。幼名は千五郎。通称は右京、主税。

経歴

享保2年(1717年)12月21日、一族の木下長胤の養子となり、家督を相続した。同家は初代藩主・延俊の六男の俊重を初代とする分家であり、幕府から300俵を支給される旗本であった。享保9年(1724年)10月9日、書院番に加えられた。享保15年(1730年)9月3日、進物役になった。

享保16年(1731年)11月28日、兄の子で本家を継いでいた俊在が早世したため、その養嗣子(ただし俊保が8歳上)となって跡を継いだ。なお、旗本の木下家は絶家となった。享保17年(1732年)1月28日、将軍徳川吉宗御目見する。享保18年12月18日、従五位下・和泉守に叙任する。

享保の大飢饉などで藩内が大被害を受け、幕府より3000を借用したり、悪化した藩財政を再建するために藩札を発行したりしたが、家督から7年後の元文3年(1738年)8月29日、日出で死去した。享年33。跡を甥(俊在の弟)で養嗣子の俊監が継いだ。法号は竜渓院円応浄覚。墓所は速見郡日出町の松屋寺。

系譜

父母

養子






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下俊保」の関連用語

木下俊保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下俊保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下俊保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS