伊東長救
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 23:09 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2020年7月)
       | 
|  | |
|---|---|
| 時代 | 江戸時代前期 - 中期 | 
| 生誕 | 寛文2年4月11日(1662年5月28日) | 
| 死没 | 延享2年9月20日(1745年10月15日) | 
| 改名 | 長救、浄山(法名) | 
| 戒名 | 節翁院義功浄山 | 
| 墓所 | 高林寺(文京区向丘) | 
| 官位 | 従五位下播磨守 | 
| 幕府 | 江戸幕府 | 
| 主君 | 徳川綱吉、家宣、家継、吉宗 | 
| 藩 | 備中岡田藩主 | 
| 氏族 | 伊東氏 | 
| 父母 | 伊東長貞、大久保教勝娘 | 
| 兄弟 | 長救、遠山友春正室、斎藤三政正室、 大嶋義也正室、酒井忠成正室 | 
| 妻 | 木下俊長娘、堀田氏 | 
| 子 | 小笠原貞通正室、長丘、長煕、 岡部長威正室、池田長興正室、まつ ら | 
伊東 長救(いとう ながひら)は、備中国岡田藩5代藩主。第4代藩主・伊東長貞の長男。
略歴
元禄14年(1701年)、陣屋を中村から岡田山(現在の倉敷市立岡田小学校)に移す[1]。
宝永2年(1705年)、岡田藩主の鎮守として岡田大池の傍の東の丘に「稲荷神社」を建立[2]。
享保元年(1716年)、岡田大池に「大池の弁天様」を建立[3]。
享保2年(1717年)、税や賦役の負担軽減を求めての新本義民騒動が起こった。長救はこの訴えを聞き入れる代わりに、騒動の指導者4人を処刑している。
享保8年(1723年)3月5日、新本義民騒動で失意のうちに、家督を長男・長丘に譲って隠居し、浄山と号した。
-  
     
    大池の弁天様
-  
     
    新本義民騒動の義民四人衆の義民碑
系譜
脚注
固有名詞の分類
- 伊東長救のページへのリンク

 
                             
                    



