鎮守とは? わかりやすく解説

ちん‐じゅ【鎮守】

読み方:ちんじゅ

兵士駐在させて、その地をしずめ守ること。

鎮守神のこと。また、その神を祭った神社。「の—の祭り


鎮守

読み方:チンジュ(chinju)

一定の地域建造物など守護するために祀られた神。


ちんじゅ 【鎮守】

鎮安守護の神。土地施設を疫災から守護する神。鎮主とも。鎮守神日本神社寺院ができる以前からあった地主神改め祀ったもの。仏教護法善神思想入っている。鎮守社境内にある鎮守の森という。

鎮守(ちんじゅ)

国や都、王城村落など一定の地域で、地霊和め、その地を守護する神。

鎮守

読み方ちんじゅ

もともとは地域守護する神でしたが、後に城や寺院集落などの守護神祭られるようになったことで、氏神産土神との区別なくなってしましました。現在では氏神産土神とほぼ同じ意味で使用されています。

鎮守

読み方
鎮守ちんじゅ

鎮守神

(鎮守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 03:43 UTC 版)

鎮守神(ちんじゅがみ)は、特定の建造物や一定区域の土地を守護するために祀られたである。現在では、氏神産土神と同一視されることも多い[1]。鎮守神を祀る鎮守社という。

概要

鎮守神をまつる鎮守の森丹波篠山市

中国伽藍神に起源を持つといわれる。日本寺院においても、仏教が伝わり、神仏習合が進む中で、寺院守護のための神祇が祀られるようになり、のちに寺院以外の建造物や一定の区域の土地にも鎮守神を祀るようになった。

現在では、鎮守神はその土地に住む神(地主神)だと考えられることが多いが、元をたどれば、鎮守神は、地主神を押さえ込み、服従させるために新たに祀られた神である。つまり、人間がある土地に人工物を造営したとき、その土地に宿る神霊が人間や造営物に対して危害を加える祟りを起こさせないように、その地主神よりも霊威の強い神を新たに勧請して祀ったのである。そして、地主神は鎮守神に従順に服属し、その活動を守護・補佐することが期待された(ときには地主神が抵抗し祟りを起こすこともあった)[要出典]

しかし、時代とともに鎮守神の本来の意味は忘れられ、地主神との混同が起こり、両者は習合する結果となった。こうした鎮守神は、寺院邸宅荘園城郭などに祀られ、村落においても祀られるようになった。

村落に神が鎮守神として祀られるようになったことについては、ある村落とその周辺を治める豪族との対立関係の中で、豪族が祀る一族神としての氏神の霊威に対抗する形で、村落に鎮守として神社を祀るようになったことが一因として考えられる[要出典]

鎮守社

仏教寺院に付属して建立された神社を鎮守社と呼んだ。対義語(神社を主体とする)は神宮寺と呼ばれる。またある施設の鎮守が仏教寺院である場合を鎮守寺鎮守堂、鎮守殿と称することがある。

脚注

  1. ^ 神社とまつりの知識 氏神・産土神・鎮守神”. 大崎八幡宮 (2004年). 2009年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月26日閲覧。

関連項目


鎮守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:03 UTC 版)

氏神」の記事における「鎮守」の解説

鎮守(ちんじゅ)は、その土地に鎮まりその土地やその土地の者を守る神のことである。平安時代以降になると荘園制形成され貴族武士寺院など私的領地確立され氏族社会崩壊し氏神信仰衰退する荘園領主達は荘園鎮護する目的でその土地守護神祀るうになる。これが鎮守である。室町時代の頃に荘園制崩壊するとその信仰衰退し氏神合祀され今日至っていることが多い。

※この「鎮守」の解説は、「氏神」の解説の一部です。
「鎮守」を含む「氏神」の記事については、「氏神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鎮守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「鎮守」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮守」の関連用語

鎮守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
住吉大社住吉大社
Copyright (C) 2025 sumiyoshitaisha. All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮守神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氏神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS