木下俊能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木下俊能の意味・解説 

木下俊能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 09:34 UTC 版)

 
木下俊能
時代 江戸時代中期
生誕 享保10年9月20日1725年10月25日[1]
または享保13年9月20日(1728年10月22日[2]
死没 寛延元年8月30日1748年9月22日
改名 幸之助、利世、俊能
戒名 心亮院殿閑清浄安
墓所 大分県速見郡日出町の松屋寺
官位 従五位下式部少輔
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重
豊後日出藩
氏族 木下氏
父母 父:木下俊量、母:中村氏
養父:木下俊監
兄弟 量道、俊在俊監俊能俊泰相良長興正室、久留島光通正室、木下栄俊正室、大久保忠肥正室、松平義著正室、横山清章正室ら
養子:俊泰
テンプレートを表示

木下 俊能(きのした としよし)は、豊後日出藩8代藩主。官位は従五位下、式部少輔

経歴

寛保元年(1741年)、先代藩主で兄の俊監が死去したため、その跡を継いだ。寛延元年(1748年)8月30日に日出で死去し、跡を弟の俊泰が継いだ。法号は心亮院殿閑清浄安。墓所は速見郡日出町の松屋寺。

系譜

父母

養子

脚注

  1. ^ 木下俊能」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E4%B8%8B%E4%BF%8A%E8%83%BDコトバンクより2025年5月15日閲覧 
  2. ^ 『日出町誌 史料編』日出町、1986年、p.644。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下俊能」の関連用語

木下俊能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下俊能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下俊能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS