木下俊懋とは? わかりやすく解説

木下俊懋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 04:55 UTC 版)

 
木下俊懋
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永元年8月2日1772年8月30日
死没 文政5年7月3日1822年8月19日
改名 千勝、俊茂、俊懋
戒名 謙徳院
墓所 大分県速見郡日出町の松屋寺
官位 従五位下主計頭
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
豊後日出藩
氏族 木下氏
父母 木下俊胤木下俊泰養女於久
兄弟 俊懋堀直方正室、横山知雄正室、
高井常房室、山崎義徳正室、
溝口直清正室、小笠原信成正室
太田資愛
ウメ、歌
俊賢、俊良俊敦吉川経礼正室
テンプレートを表示

木下 俊懋(きのした としまさ)は、豊後国日出藩11代藩主。官位は従五位下、主計頭。

経歴

日出若宮八幡神社に寄進した鳥居

幼名は千勝。初名は俊茂。安永5年(1776年)、俊胤の死により跡を継いで日出藩11代藩主となった。天明2年(1782年)5月に俊懋と改名した。寛政6年(1794年)には日出若宮八幡神社に鳥居を寄進した。

藩政においては藩財政が悪化したり、藩主の早世などが相次いで混乱していた藩政を再建するため、殖産興業政策や塔ノ平池の治水工事、藩校である稽古堂の創設や製紙産業の育成に努めている。文化7年(1810年)3月10日、次男の俊良に家督を譲って隠居し、文政5年(1822年)7月3日に51歳で死去した。法号は謙徳院。墓所は大分県速見郡日出町の松屋寺。

系譜

父母

正室

側室

  • ウメ

子女






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下俊懋」の関連用語

木下俊懋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下俊懋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下俊懋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS