永井尚長とは? わかりやすく解説

永井尚長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/18 15:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
永井尚長
永井尚長(興聖寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 承応3年(1654年
死没 延宝8年6月26日1680年7月21日[1]
改名 伝三郎(幼名)、尚長
戒名 天永尚長零空院
墓所 東京都中野区上高田功運寺
官位 従五位下、土佐守、信濃
幕府 江戸幕府
丹後宮津藩
氏族 永井氏
父母 父:永井尚征
兄弟 尚房、萬助、尚長直種、傳勝、直圓[2]
正室:青山宗俊の娘

永井 尚長(ながい なおなが)は、丹後宮津藩の第2代藩主。永井家宗家4代。

生涯

承応3年(1654年)、初代藩主永井尚征の三男として生まれる[3]。兄の尚房が早世(『遊所吉原にて横死』と記録される[4])したため、寛文6年(1666年)に嫡子となる。延宝元年(1673年)11月11日に父が死去したため、延宝2年(1674年)1月10日に家督を継いだ[4]。延宝7年(1679年)11月1日には奏者番に任じられた[2]

延宝8年(1680年)5月に第4代将軍徳川家綱が死去すると、6月26日に芝の増上寺で法会が行われ[5]、尚長はその奉行に任じられた[1]。ところが法要の最中、志摩鳥羽藩主で方丈口勤番を務めていた内藤忠勝に刺殺された[1]。享年27。殺害された理由は忠勝の狂気のためと『徳川実紀』などの史料には記されているが、忠勝との不和が原因とも[1]、逆に尚長が忠勝に遺恨をもって斬りかかったが返り討ちにあったという説もある[6]

尚長には嗣子がなく、また殺害された経緯から改易に処された。しかし後に弟の永井直圓に1万石が与えられ、大和新庄藩主として大名永井宗家を再興している[1]

尚長は学問を好んだことから、文人藩主と称された[6]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e 常憲院殿御実紀』延宝八年六月二十六日条
  2. ^ a b 寛政重修諸家譜』巻第六百十九
  3. ^ 常憲院殿御実紀』延宝八年七月九日条
  4. ^ a b 浜垣 1991, p. 255
  5. ^ 『常憲院殿御実紀』延宝八年六月二十六日条
  6. ^ a b 浜垣 1991, p. 257

参考文献

  • 浜垣容二 「増上寺で殺された文人大名」、『大名廃絶読本』、読本シリーズ (新人物往来社)第3号254-257頁、1991年 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永井尚長」の関連用語

永井尚長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永井尚長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永井尚長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS