永井尚知とは? わかりやすく解説

永井尚知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 08:27 UTC 版)

永井 尚知
生誕 (1887-12-26) 1887年12月26日
(明治20年12月26日)
石川県金沢市笠市町
死没 1962年7月23日
東京都目黒区上目黒
死因 急性心筋梗塞
国籍 日本
出身校 石川県第一中学校
職業 柔道整復師、柔術家
流派 長尾流躰術
天神真楊流柔術
講道館柔道(七段)
神道六合流柔術
大日本武徳会柔道
一刀流
活動拠点 永武館(東京市芝区白金三光町)
永盛堂
肩書き 中央接骨師会相談役
目黒柔道会相談役
配偶者 永井雪子
永井喜之男
テンプレートを表示

永井 尚知1887年12月26日 - 1962年7月23日)は、日本武術家である。


経歴

永武館の柔道指導風景
右写真の黒帯の女性、左写真の袈裟固をしている女性が妻の永井雪子である。
受は弟子の山脇高等女学校の菊田氏である。

1897年12月26日(明治20年)に旧金沢藩士永井喜之男の長男として石川県金沢市に生まれる[1]

柔術は始め父に就いて長尾流躰術を学んだ。15歳頃から柔剣道を学び、18歳で京都の大日本武徳会に入って柔道を修行した。 20歳で上京して麻布獣医学校柔道部の教官に任命された。当時、麻布にあった帝國尚武會野口清が旅行中不在であったため、野口の代理として柔術師範を務めた[2]

1909年(明治42年)から帝国尚武会より神道六合流柔術の教授書を出版している。また憲兵司令部の柔道教授も務めていた。その後、独立して東京府の下渋谷に柔道場を設けて柔道教授を行っっていたが、二年後に郷里に帰り石川県小松県立中学校に招聘され柔道教官となった。また各中学校や警察署の師範も務めていた。

小松中学校を辞してから再び上京し柔道家の恒石の代理師範をし、後に独立して東京市芝区白金三光町に永武館道場及び永盛堂(整骨院)を開設した。子弟教育の傍ら高輪中学、高輪商業、高輪警察署柔道講師として指導していた。

永井尚知が学んだ武術は長尾流躰術大日本武徳会柔道神道六合流の他に天神真楊流講道館柔道(最終段位は七段[3])、剣道は一刀流の免許を持っていた。

著名な弟子に空手家の小西康裕がいる。1920年(大正9年)小西は永武館柔道五段を永井尚知から允許された。小西は多くの師範から様々な武術を学んでいるが本当の師匠は永井尚知であった[4]

また武術以外にも狩猟猟犬などにも通じておりジャパンケネルクラブのドイツシェパード犬協会日本地本部審査員を務めた。

妻の永井雪子は、秋田県阿仁鉱山の技師を務めた小幡群男の四女で県立第一高等女学校卒業後の1917年(大正6年)に永井尚知に嫁いだ[注釈 1]。永武館の稽古を見たことがきっかけで柔道に興味を持ったという。永井雪子は初段を越える腕前を持っており、永武館で婦人の弟子に柔道を教えていた。ロンドンタイムズや欧米の大新聞に記事が載ったこともあり、日本在留の欧米婦人から弟子にしてくれという者もあって欧米人の間で有名であったという[6]

脚注

注釈

  1. ^ 永井雪子の兄弟の小幡孝一は名古屋高工機械科を卒業した後、川崎造船所造船主任を経て大阪ピストンリング製作所を創業した人物である[5]

出典

  1. ^ ラヂオ協会 編『日本ラヂオ総覧』ラヂオ協会、1929年
  2. ^ 東京日日通信社 編『昭和大典記念 自治産業発達史』東京日日通信社、1928年
  3. ^ 工藤雷介 著『改訂普及版 秘録日本柔道』東京スポーツ新聞社、1975
  4. ^ 「松岡龍雄VS藤原稜三(最終回)」、『近代空手』1986年1月号 ベースボールマガジン社
  5. ^ 人事興信所 編『第13版 人事興信録 上』人事興信所、1941年
  6. ^ 柔道スクラップブック 女子柔道家永井雪子」、『作興 第6巻10号』1927年10月,p63,講道館文化会

参考文献


永井尚知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:04 UTC 版)

神道六合流」の記事における「永井尚知」の解説

帝國尚武會制定圖解』の著者天神真楊流柔術家講道館柔道四段。永武館という道場開いていた。

※この「永井尚知」の解説は、「神道六合流」の解説の一部です。
「永井尚知」を含む「神道六合流」の記事については、「神道六合流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永井尚知」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永井尚知」の関連用語

永井尚知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永井尚知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永井尚知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神道六合流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS