青山幸道とは? わかりやすく解説

青山幸道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 06:52 UTC 版)

 
青山幸道
時代 江戸時代中期
生誕 享保10年8月5日1725年9月11日
死没 安永8年10月30日1779年12月7日
別名 主計(通称
戒名 歓喜院殿義天喬山大居士
墓所 東京都港区南青山梅窓院浄土宗
官位 従五位下大膳亮大蔵少輔大和守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
丹後宮津藩主→美濃郡上藩
氏族 青山氏
父母 父:青山幸秀、母:不詳
兄弟 金次郎、藤七、幸道幸篤、幸充、忠高相馬恕胤正室、幸弼
正室:松平光慈[1]の娘
幸完、幸卓、幸賢、妻木頼功、秋田倩季継室、青山幸発正室ら
テンプレートを表示

青山 幸道(あおやま よしみち)は、江戸時代中期の大名丹後国宮津藩の第2代藩主、美濃国郡上藩の初代藩主。官位従五位下大和守。幸成系青山家5代。

略歴

享保10年(1725年)、宮津藩初代藩主・青山幸秀の三男として生まれる。庶子であったが、同年に弟で嫡男だった幸篤が病弱を理由で廃嫡されたため、延享元年(1744年)5月に世子となった。同年10月晦日、父の死去により跡を継ぎ宮津藩主となる。同年12月16日、従五位下・大膳亮に叙任[2]

宝暦8年(1758年)12月27日に美濃郡上藩に移封される。宝暦10年(1760年)6月3日、大蔵少輔に遷任。宝暦13年(1763年)12月、大和守に転任。

郡上の前藩主金森頼錦郡上一揆石徹白騒動などにより宝暦8年(1758年)12月に改易されており、幸道の移封はそのあとを受けてのものであった。藩政においては、金森家の統治による領民の不満を無くそうと、新たな検地や法令制定などを行なって、藩政の安定化を図った。「郡上おどり」発祥の一説として、幸道による領民慰撫策が挙げられることがある[3][4]。また、郡上八幡城を改修し、城下にあたる殿町に居館を設けた[5]

一方で安永2年(1773年)、隣国である幕府領飛騨国で百姓一揆(大原騒動の安永騒動)が発生すると、飛騨周辺諸藩と共に鎮圧のために出兵した[6]。厳しく弾圧したために領民の恨みを買ったといわれている。

安永4年(1775年)11月11日、長男の幸完に家督を譲って隠居し、安永8年(1779年)10月晦日に死去した。享年55。

系譜

父母

正室

子女

  • 青山幸完(三男)
  • 青山幸卓(四男)
  • 青山幸賢(五男)
  • 妻木頼功(六男)
  • 秋田倩季継室
  • 青山幸発正室

脚注

  1. ^ 異説として松平光徳
  2. ^ 任官前には主計を称している。
  3. ^ 青山梅窓院史 四・郡上八幡物語り”. 梅窓院. 2019年9月9日閲覧。
  4. ^ 郡上おどり”. 郡上八幡民宿協会. 2019年9月9日閲覧。
  5. ^ 郡上八幡”. 全国京都会議. 2019年9月9日閲覧。
  6. ^ 青山幸道”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2019年9月9日閲覧。

出典

  • 児玉幸多監修、新田完三編「内閣文庫蔵 諸侯年表」東京堂出版 1984年6月発行




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山幸道」の関連用語

青山幸道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山幸道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山幸道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS