青山幸高とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青山幸高の意味・解説 

青山幸高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 17:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
青山幸高
時代 江戸時代前期
生誕 寛永7年(1630年
死没 宝永3年(1706年9月14日
別名 藤蔵
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家光家綱綱吉
氏族 青山氏
父母 青山幸成
兄弟 幸利幸通幸正幸高堀親昌継室、
水谷勝宗正室、松平信久正室
天方倶通娘
幸遐幸度天方成展荒木政羽室、幸覃
テンプレートを表示

青山 幸高(あおやま よしたか)は、江戸時代前期の旗本。幸隆[1]とも伝わる。

生涯

寛永7年(1630年)、摂津国尼崎藩初代藩主・青山幸成の四男として誕生した。父・幸成は寛永20年(1643年)に死去する前に次男・幸通、三男・幸正、四男・幸高にそれぞれ3000石、2000石、1000石を分与して青山三分家を創設し、2月16日に死去し、幸高は摂津武庫・川辺郡内1000石を分知され、別家を創設した。貞享3年(1686年)8月、走水奉行に任ぜられる。元禄14年(1701年)、家督を息子の幸遐に譲り、隠居料として米300俵を賜る。長男・幸遐には700石、次男・幸度には300石を分与した。

宝永3年(1706年)9月14日に死去。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『諸家系譜』第六十四 より。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青山幸高のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山幸高」の関連用語

青山幸高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山幸高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山幸高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS