水谷勝宗とは? わかりやすく解説

水谷勝宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/09 04:08 UTC 版)

 
水谷 勝宗
時代 江戸時代前期
生誕 元和9年(1623年
死没 元禄2年2月19日1689年4月8日
改名 弥太郎(幼名)→勝宗
戒名 栄興院殿健岑全勇大居士
墓所 岡山県高梁市和田町の定林寺
官位 従五位下、左
幕府 江戸幕府
備中松山藩
氏族 水谷氏
父母 父:水谷勝隆、母:寺沢広高の娘
兄弟 勝宗、勝能
正室:青山幸成の娘 後室:松尾相氏の娘・栄子(後大奥上臈「梅津」)[1]
勝美(次男)、勝時(三男)、娘(平山常時室)

水谷 勝宗(みずのや かつむね)は、備中松山藩の第2代藩主。

生涯

初代藩主・水谷勝隆の長男。寛文4年(1664年)、父の死去によりその跡を継ぐ。このとき、弟の勝能に2000石を分与した。寛文6年(1666年)、京極高国が改易されたとき、丹後宮津城の守備を務めた。貞享元年(1684年)、外様大名から譜代大名に列せられたが、このために江戸城における勤務が極端に長くなったため、しばらく藩政は嫡男の勝美と家老の鶴見良俊が担当した。勝宗の藩政においては、新田開発や水路の建設、城下町の建設などに尽力している。また、3年にわたって松山城の改修を行っており、現存する重要文化財の天守は勝宗の代に現在の姿となったものである。元禄2年(1689年)閏正月に家督を勝美に譲って隠居し、同年2月19日、桜田屋敷で死去した。享年67。

脚注

  1. ^ 松尾家は京都の松尾大社神職出身の地下人であり、栄子はその縁で勝宗死後に右衛門佐の引き立てで大奥に出仕した(参考文献『大系日本の歴史』10 p.16-20)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水谷勝宗」の関連用語

水谷勝宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水谷勝宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水谷勝宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS