水谷勝俊とは? わかりやすく解説

水谷勝俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/05 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
水谷勝俊
水谷勝俊像(高梁市歴史美術館蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文11年10月12日1542年11月18日
死没 慶長11年6月3日1606年7月7日
改名 弥五郎(幼名)→勝俊→方休(号)
戒名 後定林寺靠山全虎大居士
墓所 茨城県筑西市岡芹の定林寺
官位 従五位下伊勢守兵部大輔右京大夫
幕府 江戸幕府
主君 結城晴朝秀康徳川家康秀忠
常陸下館藩
氏族 水谷氏
父母 父:水谷治持、養父:水谷正村
兄弟 正村勝俊
正室:堀田正吉
勝隆

水谷 勝俊(みずのや かつとし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名常陸国下館藩初代藩主。

生涯

天文11年(1542年)、水谷治持の次男として誕生。永禄9年(1566年)、兄・正村と共に結城晴朝に従って上杉謙信と戦った。永禄12年(1569年)、正村の隠居により家督を継いだ。

天正13年(1585年)には兄と共に下野国田野城を攻略して下野方面にも勢力を広げた。小田原征伐後、結城氏与力大名となる。なお、この時、晴朝の養子に徳川家康の次男・秀康を迎える話が出た際には、正村と家康の間にかねて親交があった事から、勝俊が徳川氏との交渉に加わっている。文禄元年(1592年)からの文禄・慶長の役においては肥前国名護屋城に駐留した。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては、皆川広照の従弟にあたるという経緯から東軍に与した。このとき、子・勝隆が西軍に人質として捕らえかけられている。戦後、下野において佐竹義宣を牽制した功績を賞されて所領を安堵され、秀康が越前国北ノ庄に転封されると正式な独立大名となった。代わりに甥・正慶が秀康に仕え、越前移封に従っている。

慶長11年(1606年)6月3日、死去。享年65。跡を長男・勝隆が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水谷勝俊」の関連用語

水谷勝俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水谷勝俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水谷勝俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS