石川総承とは? わかりやすく解説

石川総承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 01:15 UTC 版)

 
石川総承
時代 江戸時代後期
生誕 寛政8年12月11日1797年1月8日
死没 慶応元年閏5月26日1865年7月18日
改名 重之助(通称
戒名 清心院殿日章総承大居士
墓所 東京都北区田端の大久寺
官位 従五位下、播磨守・中務少輔
主君 徳川家斉
常陸下館藩
氏族 石川氏
父母 父:石川総般、母:某氏
養父:総親
兄弟 娘(水野元貞室)、総承総安
娘(石川総功室)、娘(石川総集室)
娘(石川成伊室)
正室:阿充(青山幸孝の娘)
総貨、総詮、娘(津田信義継室)
テンプレートを表示

石川 総承(いしかわ ふさつぐ)は、常陸下館藩の第7代藩主。伊勢亀山藩石川家分家9代。通称は重之助。官位は従五位下、播磨守、中務少輔。

経歴

寛政8年12月11日(1797年1月8日)、第5代藩主・石川総般の長男として誕生した。享和2年(1802年)に父が死去したときは幼少であったため、牧野忠精の次男・総親が第6代藩主となった。文化5年(1808年)、総親が早世したため、その養嗣子として家督を継いだ。しかし、いまだ幼少であったため、家督相続当初は重臣の三浦備前守が執政となり藩を運営した。

成人してからは徳川家重の50回法要を務め、さらに心学に傾倒して大島有隣に弟子入りするなどした。天保7年12月5日(1837年1月11日)、病を理由に致仕し、長男の総貨に家督を譲り隠居した。慶応元年閏5月26日(1865年7月18日)、死去した。

系譜

父母

正室

子女






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川総承」の関連用語

石川総承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川総承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川総承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS