石川総氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川総氏の意味・解説 

石川総氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 23:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
石川総氏
時代 江戸時代前期
生誕 寛永3年(1626年
死没 元禄15年1月2日1702年1月29日
別名 半太郎
戒名 嶺久院殿有閑日翁
墓所 東京都北区田端の大久寺
官位 従五位下東市正
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家綱綱吉
氏族 本姓:清和源氏
父母 父:石川忠総、母:堀尾吉晴の娘
兄弟 廉勝総長貞當
恭総、邦総、総氏、女子(中川久清室)
正室:高木正弘の娘
総昌、某(隼人)、芦田賢詮(福井藩家老芦田家養子)、女子(北条氏澄室)

石川 総氏(いしかわ ふさうじ)は、江戸時代前期の旗本。総氏系石川家は三河国額田郡保久村(現愛知県岡崎市保久町字中村)に陣屋が置かれたことから保久石川家(ほっきゅういしかわし)とも呼ばれ、その家系は明治維新まで旗本家として続いた。

生涯

寛永3年(1626年)下総国佐倉藩主となった石川忠総の七男として誕生。母は堀尾吉晴の娘。

寛永13年3月25日(1636年4月30日)将軍徳川家光に拝謁し、寛永18年8月(1641年9月)家光の嫡男徳川家綱誕生の後家綱に仕える。家綱加冠の儀に際し、総氏は末広(扇)を持ち供奉したことが記録されている[1]

正保2年(1645年)従五位下東市正に叙任。慶安3年12月(1651年2月)父忠総が死去した翌年の慶安4年4月4日(1651年5月23日)に父遺領の内より三河国額田郡加茂郡の内で3千石が分与された。延宝5年4月(1677年5月)小姓頭を拝命、延宝8年5月(1680年6月)家綱逝去後の天和2年4月(1682年5月)上野国下野国内で1千石の加増を受けた。

貞享4年11月(1687年12月)職を辞し旗本寄合席に列する。元禄8年7月(1695年8月)病により致仕し、家督を嫡男である総昌に譲り剃髪した。

元禄15年1月2日(1702年1月29日)築地萬年橋の屋敷にて死去した。

脚注

  1. ^ 福田千鶴『酒井忠清』(吉川弘文館 2000年)

参考文献

  • 『新訂 寛政重修諸家譜 第3』続群書類従完成会、1981年
  • 『石川家先祖覚書』
  • 『石川家由来』
  • 『石川家系譜』
  • 『石川家譜』
  • 『石川家譜難波録』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川総氏」の関連用語

石川総氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川総氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川総氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS