石川総昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川総昌の意味・解説 

石川総昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/19 23:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
石川総昌
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 万治2年(1659年
死没 享保9年1月23日1724年2月17日
別名 左近・兵庫の後監物、総能
戒名 総昌院殿観計日芳
墓所 東京都北区田端の大久寺
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家綱綱吉家宣家継吉宗
氏族 石川氏(本姓:清和源氏
父母 父:石川総氏、母:高木正弘の娘
兄弟 総昌、某(隼人)、芦田賢詮(福井藩家老芦田家養子)、女子(北条氏澄室)
正室:石川義當の娘
安千代、千蔵、阿くま(近藤用相室)、大久保総比大久保忠明養子)、総朗

石川 総昌(いしかわ ふさまさ)は、江戸時代前期の旗本。総氏系石川家(保久石川家)2代。

生涯

万治2年(1659年)総氏の嫡男として誕生。母は河内丹南藩第3代藩主高木正弘の娘である。寛文10年7月12日(1670年8月27日)将軍徳川家綱に拝謁し、父の致仕を受け元禄8年7月9日(1695年8月18日)家督を継ぐ。

元禄11年10月1日(1698年11月3日)御書院番組頭を拝命し同年12月(1699年1月)布衣着用を許される。また、上野国下野国に持つ所領が三河国額田郡加茂郡に移され、所領4千石全てが三河の2郡内となる。

元禄16年2月(1703年3月)組下大久保忠賀の切腹[1]に伴い、小普請組に降格とされ閉門を仰せつかる。同年12月(1704年1月)赦免されるが翌宝永元年2月(1704年3月)漸く出仕を許される。享保4年6月(1719年7月)小普請組支配を命じられる。

享保6年7月(1721年8月)職を辞し旗本寄合席に列し、享保8年7月(1723年8月)病により致仕し、家督を嫡男である総朗に譲る。享保9年1月23日(1724年2月17日)築地萬年橋の屋敷にて死去した。

脚注

  1. ^ 「元禄世間咄風聞集」 「7-9 大久保忠賀下女を凍死させ切腹」の項(岩波書店 1994年)

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川総昌」の関連用語

石川総昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川総昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川総昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS